ネフローゼ症候群と栄養成分

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ネフローゼ症候群と栄養成分 ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群と栄養成分
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
ネフローゼ症候群と
栄養成分
について
お伝えします

仕事選び転職サイトはこちら↑↑

ネフローゼ症候群と栄養成分

ネフローゼ症候群における
食事療法に関連した栄養素成分
についてまとめています。

1.ネフローゼ症候群と食事療法

微小変化型ネフローゼ症候群
比較的食事制限が厳密ではない

それでも、自宅療養になり、食事も
考えないといけなくなりました。

食事をおいしく、健康にとるために
必要な栄養や、注意をしておく
加工食品の塩分量など一覧に
まとめています

ネフローゼ症候群と栄養に関して詳しくはこちら

2.肉類に含まれる栄養

ネフローゼ症候群への低蛋白食の適応
血清アルブミンなどをモニターし
症例ごとに慎重な経過観察が必要

蛋白摂取量が0.6g/kg/day以下では栄養障害が生じる危険性があります。

肉類に含まれる栄養

3.調味料・加工食品に含まれる塩

1日の塩分摂取量
治療に反応し浮腫が軽減すれば
6~7g/dayとしてもよい

調味料の塩分含有量
加工食品の食塩量

4.他栄養について①

骨粗しょう症
予防ためにも
カルシウムは300~400mg/dayの
補給が必要

カルシウムを多く含む食品
牛乳・乳製品、大豆製品、魚介類
野菜・海藻類

食品によってカルシウムの吸収率は
異なる

牛乳・乳製品
カルシウムを多く含み、吸収率が高い
チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム
など乳製品も、豊富に含む

大豆製品(豆腐や油揚げ、納豆など)
牛乳・乳製品についで吸収率が高い
和食でおなじみの大豆製品は
タンパク質も豊富に含む

魚介類
カルシウム吸収率は、牛乳・乳製品や
大豆製品には劣る
種類によってカルシウム量は異なる

野菜・海藻
カルシウムの吸収率は、高くはない
他の食品に比べビタミン、ミネラル
食物繊維も豊富
バランスよく摂取がお勧め

※ビタミンDは、カルシウムの吸収促進
 や骨の代謝に関わっているので
 カルシウムと一緒に摂取がお勧め

カルシウム含有量の多い食品

5.ネフローゼ症候群とその他栄養について②

低カリウム血症
利尿期には大量の水分とともに
カリウムが排泄され、低カリウム血症が
起こることがある

野菜、果物、海藻類に多く含まれている
カリウムは水溶性のミネラルで煮たり
茹でると、水に溶け出しやすい成分

生のままサラダにして食べたり
果物もそのまま食べたり
スープにすると、水に溶け出した
カリウムを汁ごと無駄なく摂取する

加工度が少ない食べ物を選ぶと
カリウム摂取量を増やすことができる

食品100g当たりのカリウム含有量

6.ネフローゼ症候群栄養療法一覧

ネフローゼ症候群栄養療法
ネフローゼ症候群栄養療法

(Kcal/Kg/day)(g/Kg/day)は
標準体重から算出する

標準体重
 =BMI値22=身長(m)×身長(m)×22
 
高度難治性浮腫がある場合
 水分制限をすることもある

関連記事はこちら

  ネフローゼ症候群と栄養と食事について

看護師ブログ記事イメージ
看護師ブログ記事イメージ

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
ネフローゼ症候群と
栄養成分
について

お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

 看護プチ情報:看護技術呼吸の観察

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています


約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました