
こんにちは♡
ねふなです
今回は
入院療養生活
スキンケア
について
お伝えします

1.浮腫(むくみ)とは

浮腫
細胞間質に水分が貯留し増加した状態
発生する要因
血管内圧の上昇
ナトリウムの貯留
リンパ管障害
低蛋アルブミン症による
血漿膠漆浸透圧低下
ネフローゼ症候群と浮腫
低蛋アルブミン症による
血漿膠漆浸透圧低下により
細胞間質へ水分が貯留し発生する
浮腫の改善
原因であるネフローゼ症候群の
改善なくしてはありえない
2.血漿膠漆浸透圧とは?

細胞膜の性質
半透膜
溶質(解けているもの)は通さないが
溶媒(溶かしているもの)は通す性質
血漿膠漆浸透圧
半透膜は溶質の濃度が異なる溶液を
半透膜を隔てて隣り合わせに置くと
水分子濃度が低いほうから高いほうに
移動し、同じ濃度になるため水を
移動させる力のこと
3.浮腫のある皮膚の状態
浮腫のある皮膚の状態
浮腫は、皮膚や皮下組織に過剰な
組織間液が貯留した状態のため
皮膚は菲薄で、外力より容易に
損傷をうける
皮脂の分泌低下や水分保持能力も低下し皮膚は乾燥しバリア機能も低下する
血流障害のため末梢の酸素供給
栄養不足、皮膚温低下、皮膚免疫力の
低下もするため小さな傷からも細菌感染を起こすリスクが高くなる
※バリア機能
角層の内側の水分の蒸散を防ぎ
外界からの異物の侵入を防御する役割

4.浮腫の3大スキンケア
皮膚の保護
①爪を短く整え、皮膚の外傷や
損傷予防に注意する。
②浮腫によって菲薄いた皮膚は
摩擦、ずれや軽度な外力で皮膚の
損傷に至るので衣類は柔らかく肌触り
のいいものを選択する。
③皮膚に接触しているものでの
損傷にも注意する。
皮膚の清潔
①洗浄剤は皮膚のpHに近い低刺激性
弱酸性を選択する
②皮膚に摩擦を加えないようにしっかり
洗浄剤を泡立て手で優しく洗う
関節や指趾など皮膚面が接触する部分
も同様に優しくあらう
③皮膚に洗浄剤が残らないようぬるめの
湯で十分に洗い流し、水分は擦らず
抑えるようにふき取る
皮膚の保湿
①入浴後や手洗いの後は
こまめに保湿する
②保湿剤は皮膚の状態にもよるが
無香料、無添加、低刺激性が
推奨される。

5.浮腫実体験
実体験
通常時の10kg体重増加分がすべて
浮腫としての症状がでました。
皮膚ははちきれそうで
針でついたら水が出るかと思うぐらい
皮膚が限界まで引っ張られるので痛みがあります
皮膚の保護と思い靴下を履こうにも
かえって圧迫してしまうので
履けない始末。
保湿
何より大事
無香料、無添加、低刺激性のベストな
保湿剤がはなかったので
自宅に色々あったボディクリームの
残りを順番に使用。
※皮膚損傷がある場合は避けてる
医薬品ではないので香料ありですが
香りに癒され、しっかり皮膚保湿が
かないました
現在使用継続中の保湿剤
NIVEAクリーム 青缶
(めっちゃベタですが)
・スクワラン・ホホバオイル配合
・コストパフォーマンス優れてる
169g 500円前後
・どこでも売ってる
※クリームのテスクチャーは
やや硬めなので、手で温めながら
やさしく保湿してください。
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
入院療養生活
スキンケア
についてを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています