胆嚢の解剖と働き

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
胆嚢の解剖とはたらき 消化器系
胆嚢の解剖とはたらき
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

胆嚢の働き
について

お伝えします

胆嚢の解剖と働き

消化器領域ではよく耳にする胆嚢炎や、胆石
そもそも胆嚢ってどんな働きかを理解しておかないと
疾患も理解できないもの
胆嚢の解剖や働きについてまとめています

マイナビ看護師

1.胆嚢と胆汁と排出経路

胆嚢
肝臓で作られた胆汁を肝外胆管の途中で貯留、濃縮しておく貯蔵庫
胆道を介して肝臓と十二指腸乳頭部につながっている

胆管

肝臓でつくられた胆汁を十二指腸まで導く管
肝臓の中から木の枝が幹に向かって集まるように徐々に合流して太くなり
最後は一本となって十二指腸に胆汁を注ぐ

胆嚢解剖

2.胆汁

胆汁
肝臓でたえず生成される黄褐色の液体
働き
小腸における脂肪の消化・吸収を促進する
肝臓内の老廃物を肝臓外に排出する
胆汁自体に消化酵素は含まれない

排出経路と作用
1)肝細胞で胆汁が作られる
2)作られた胆汁は、胆嚢で貯留・濃縮される(水分吸収・粘液分泌)
3)十二指腸下行部に食物(特に脂肪)が入ると
 コレシストキニン(CCK)が分泌され、胆嚢が収縮すると同時に、Oddi括約筋が弛緩する
4)胆汁が十二指腸に排出
5)小腸での脂肪の消化・吸収を促進

3.胆嚢に病変が存在すると?

機能は低下し、胆嚢炎を起こした場合はほとんど機能がなくなると考えられる
機能が低下した胆嚢を残して結石だけ摘出しても、ほとんどの場合、結石が再発する

胆石

関連記事はこちら

看護:消化器系

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は

胆嚢の働き

について

お伝えしました

前回の記事も

ごらんくださいね♡

僧帽弁閉鎖不全症治療マイトラクリップ
僧帽弁閉鎖不全症治療マイトラクリップ

僧帽弁閉鎖不全症治療マイトラクリップ

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
タイトルとURLをコピーしました