
こんにちは♡
看護師ねふなです
看護師
七つ道具
について
まとめています
Goodsがあると仕事も楽しい
使いやすいGoodsがあると
気分も上がるし、仕事もはかどる!
仕事復帰に向けて何を準備しておけばと
思う事もあるでしょう。
「これだけは!」ってものから
あれば便利ってものまでを
ご紹介していきます

看護師七つ道具①

筆記用具
メモ・ペン・バインダー
多くの施設が電子カルテシステムを
導入しているとはいえ
実際に現場では書類を書いたり
もちろん指導を受けたことを
メモしたりと筆記用具は必須です。
筆記用語の中でも、
油性のボールペン、油性ペンは必須
メモはアドバイスをもらった時に
すぐに記載できるよう
ポケットサイズがおすすめ
バインダーは簡易的な物より書類を
しっかり挟めるクリップ式がいい
印鑑
ペーパーレス、印鑑レスの
昨今ですが、まだまだ使われている
現場は多いです。
できれば通常と訂正印の
ツインタイプがおすすめ
ナースウォッチ
時間管理はもちろん、点滴滴下の
調整やバイタルサイン測定時に必須
腕時計タイプ
感染のリスクやケア時に邪魔になる
ポケットに着けるタイプ
邪魔になりにくく便利
防水機能やライト付き機能など
さまざまなタイプがある
医療用ハサミ
通常のハサミと違い、患者様を
傷つけることが無いように
先端にカバーがついているタイプ
曲がっているタイプなどがある
粘着に強いタイプ、落下しないリール
付きなどもおすすめ

看護師七つ道具②
聴診器
観察を行う上では必要なもの
病棟でそろえてある場合もあるが
直接自分の耳に入れて使用するので
自分で揃えたい
聴診器はタイプ
シングル型血圧測定に特化
ダブル型(高周波、低周波)
聴診観察
※シングルタイプも当てる強さで
高周波、低周波を聴診できるもの
ペンライト(瞳孔スケール付き)
瞳孔確認だけでなく、口腔内の観察
夜勤帯の懐中電灯の代わりに
何かと便利
電卓
輸液の計算やバランスの計算など
ちょっとした計算をする場面は
以外に多くあります。
これもあると便利

鉗子
七つ道具にいれるか迷いました。
点滴ルートなどのチューブ類を
挟んで、一時的に血液や体液の流れを
止めるときに使います。
とっさの時にも使うので
手元にあるほうがやはり便利。
タイマー
時間管理を行っていくのに必須
駆血帯
採血や静脈ルート確保には必須
処置が重なった時など自分専用で
持っていると便利。
タイプも様々あるので自分で
使いやすいものを選べる
ラテックスアレルギーの
患者もいるためラテックスフリーも
考慮にいれてみてください。
白衣用ポーチ
Goodsをひとまとめにできる優れもの
看護師Goods選びにおいて大切な事
安全性が重要
ハサミなど刃があるものもちろん
ボールペンの先端ですら
怪我をさせてしまう可能性も
ポケットに入れているものが
患者様の体に落下するなども
考えられる
徹底した管理を心がける
自分自身のGoodsを使う事で
様々な患者様に使用します。
アルコール綿などで消毒を
使用前後に実施
前回の記事はこちら

今回は
看護師
七つ道具について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています