
こんにちは♡
看護師ねふなです
療養生活情報
食事療養
について
お伝えします

療養生活情報:食事
今回は退院後の食事について
気を付けていることなどを
記載しています
1.食事摂取

食事摂取
退院前の採血データーでは
蛋白質、アルブミンは正常範囲には
届いていません
腎機能、中性脂肪、コレステロール値
電解質ともにほぼ正常値
退院後の極端な食事制限の指示はなし
「塩分を取りすぎないよう」程度
指示がないとある意味かえって難しい
入院中は栄養補助食品があったので
摂取する量は少なくてもカロリーや
栄養素は補えていました
摂取量も少量で済んでいました。
今も一回の食事量はネフローゼ症候群
罹患前に比べるまだ少ないです。
入院中に浮腫が取れたと同時に
びっくりするくらい筋肉量が
減ったと感じています。
看護師復職に向けては筋肉量も増加が
必要と考えると摂取量のアップは必要
ただ、揚げ膳据え膳の入院中と違って
食事のために準備をしないといけない
その負担を減らすことを考えました。
2.調理の工夫
調理の工夫が必要
体力、筋力を考えると、調理自体が
負荷や疲労の原因になっています。
負担を最小限にと考えると調理にも
工夫が必要です。
お惣菜だけを買って食べるとかは
塩分量や栄養的には毎回は避けたいと
考えました。そこで、活躍しているのが
1.「カット済み野菜」「冷凍野菜」
自分で野菜をカットするより
コスパは下がりますが
廃棄分がないので
準備⇒調理⇒片付けを考えると
今の自分には合っていると思います
2.余ったら食材はすぐに冷凍
入院までは買った食材全部使い切り
ぐらいで作っていたけど
摂取量も減ったので意識して
食材準備の時点で数回分へ
先に小分けして冷凍してます
食材ストックがあれば買い物を
必須にしなくても「○○あるし」と
思えて安心なのです。
※一人外出はま無理なので買い物は
ハードル高いのです。
3.アクション少ないレシピを探す
調理動作が少ないレシピを探して
調理してます。
簡単調理が検索できて便利です。
パスタが別茹でしない
ワンパンパスタは本当にお手軽でした。
4.合間に休憩をはさむ
調理自体がリハビリなので
作るだけを目的にせずに負荷、休憩を
意識しています。
そのため時間はかかりますが
負担は少なくなっています。
自分の体のサイン
「脈が速くなってきた、しんどい」を
察知し休憩しています。

3.塩分制限の工夫
塩分制限の工夫
塩分は気づいたら摂取していると
なりやすいので工夫が必要です。
あまり薄味にしすぎて後から
かけすぎるのもよくないと思ってます。
1.調味料使用は目分量を避ける
今まで結構適当な調理をしていたので
どの程度、調味料を使用していたかは
意識してませんでした。
今回を機会にどの程度入れれば味が
変わるのか探っている最中です。
2.塩分含有量の少ないもので味を調える
味が単調にならないように
出汁やレモン果汁を使ってます
どうしても塩味が欲しい時は
表面につけます。
ダイレクトに塩味感じられます。


4.食べすぎ防止

食べすぎ防止
今はまだ、「お腹いっぱい」と
感じる前に、食べ疲れしてしまうので
一回で摂取できる量がまだ、少ないです
今後食欲のまま摂取していると
ステロイド薬副作用の体重増加
脂質異常症、ムーンフェイス等の
症状悪化にもつながりかねません
食べ方にも一工夫をしています
1.ちっちゃめ器に盛る
目で自分の摂取量を把握して
これだけ食べられたら大丈夫と
思って食べています。
ちゃんと食べられたと思えて
満足感もあります
2.一口分を小さめにする
入院前はリスの様に頬張って
食べていました
入院中に食べれなくなってから
一口大が小さくなり、ゆっくり
しっかり咀嚼するようになりました
3.30回咀嚼、咀嚼中はお箸をおく
ステロイド薬の副作用で胃腸症状も
出やすいので消化器官への負担軽減の
ためにもしっかり咀嚼しているのが
いいと思い意識しています
4.水分で流し込まない
水分(お茶や汁物)は摂取すると
咀嚼がおろそかになります。
消化器官への負担になるので避けます
5.道具に頼る

道具に頼る
無理をしないを意識しているので
調理手間を楽にできるグッズに頼ります
カプセルカッターレコルト
助かっています
大き目にカットしてケースにいれる
上の部分のスイッチを軽く抑える
あっという間にみじん切りまで可能
みじん切り以外にも混ぜるやすりおろし
まで数秒から数十秒
時間も手間助けてくれます
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
療養生活情報
食事療法
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています