疼痛評価を7ポイントで知る

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
7つのポイントで知る疼痛評価 看護
7つのポイントで知る疼痛評価
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は疼痛評価
をお伝えします

7つのポイントで知る疼痛評価

痛みを評価し管理することは
患者生活の質の向上及び
合併症予防にもつながります

療養サポートイメージ:看護師ブログ
療養サポートイメージ:看護師ブログ

ポイント1:疼痛評価の目的

看護師ブログ:ネフローゼ症候群診断説明イメージ
看護師ブログ:ネフローゼ症候群診断説明イメージ

痛みを評価する目的
患者の訴えを客観的に把握する
痛みを引き起こしている原因を探察する
痛覚機能の障害の程度を測定する

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

ポイント2:疼痛評価の視点

部位:限局的 複数的
変化:いつ痛みがあるか・回数
   間歇的・持続的、強さの変化

強さ:スケールを用いて評価
性質:体性痛 内臓痛 神経障害性疼痛

痛みの影響因子
痛みがもたらすや生活への影響

看護師ブログ:退院イメージ
看護師ブログ:退院イメージ

ポイント3:痛みの主観的評価VAS

痛みは個人が主観的に感じるもので
疼痛管理で重要となるのは患者自身の訴えです

VAS(vas visual analogue scale)
疼痛の重症度の評価に適しています

数値として示すことができるため
後に分析しやすいです

VAS は膝・腰など痛む部位毎に
アセスメントを行います

経時的に変化を比較する場合
疼痛管理実施前後を比較する場合において利用可能です

方法
白紙に10cmの線を引き
その左端を全く痛くない状態

その右端をこれまで想像できる
最高の痛みとしたときに

現在感じる痛みの程度を
患者自身が線を引いて示す方法です

患者に線を引かせた後
測定者が定規を用いて左から
何cmの所に線を引いたのかを記録

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント4:痛みの主観的評価NSRとFS

看護師ブログ:イメージ
看護師ブログ:イメージ

NRS(numerical rating scale)
痛みが自己申告できる患者に
使用される痛みの評価スケールの1つです

人工呼吸器装着の有無に関わらず
コミュニケーションが可能な患者に使用されます

主観的な痛みの評価指標として
簡便で即座に評価できる利点があります。

方法
0(全く痛くない状態)から
10(これまで想像できる最高の痛み)
11段階のなかで痛みの程度を患者に表現してもらいます。

FS(face scale)
高齢者や小児において
痛みのをVAS・NSRで答える事が
困難な場合に使用されます

方法
患者に6つの表情が書かれた
評価用紙を見てもらい

現在の痛みの状況が0~5の
どの段階に近いか回答してもらいます

ポイント5:痛みの客観的評価BPS

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

BPS(behavioral pain scale)
人工呼吸器装着中で
コミュニケーションが困難なため

痛みを自己申告できない際に
使用される痛みの評価スケールの1つです

「表情」「上肢の動き」
「人工呼吸器との同調性」の
3項目をそれぞれスコア化し痛みを評価

表情
穏やか            1点
一部硬い(例:眉が下がっている) 2点

まったく硬い(例:瞼が閉じている)3点
しかめ面            4点

上肢の動き
全く動かない          1点
一部曲げている 2点

指を曲げて完全に曲げている 3点
ずっと引っ込めている 4点

人工呼吸器との同調性
同調している          1点
時に咳嗽、大部分は同調している 2点

呼吸器とファイティング   3点
呼吸器の調整が効かない 4点


ポイント6:痛みの客観的評価CPOT

CPOT(Critical-Care Pain Observation Tool)
「表情」「身体の動き」
「人工呼吸器との同調性または挿管していない患者では発声」

「筋緊張」の4項目をそれぞれスコア化し痛みを評価します

BPSと比較すると各項目で患者の
状態がより詳細に記載されています

また、挿管患者・非挿管患者
どちらの場合にも対応していることが特徴です

表情
リラックス          0点
緊張              1点
顔をゆがめる         2点

体動
動きなし           0点
防御         1点
落ち着きがない       2点

筋緊張上肢の受動運動による評価
リラックス          0点
緊張、硬直           1点
強い緊張又は硬直     2点

人工呼吸器への同調or発語
挿管患者
同調している         0点

バッキングはあるが同調 1点
ファイティング   2点

非挿管患者
通常の会話、又は訴えなし  0点

うめき声、ため息 1点
泣く、叫ぶ  2点

ポイント7:疼痛管理の目的

看護師ブロガー:家族面談イメージ
看護師ブロガー:家族面談イメージ

疼痛管理目的
患者の痛みのスコアの軽減

生活の質の向上
合併症予防
早期離床

関連記事はこちら

4つのポイントで知る人工呼吸器管理中の鎮静・鎮痛

4つのポイントで知る人工呼吸器管理中の鎮静・鎮痛
4つのポイントで知る人工呼吸器管理中の鎮静・鎮痛

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は疼痛評価
をお伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

4つのポイントで知る肺動脈弁閉鎖不全症

12/22分4つのポイントで知る肺動脈弁閉鎖不全症
12/22分4つのポイントで知る肺動脈弁閉鎖不全症

看護師ブログ
ねふなHappyワークライフバランスは

現役看護師がネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群について
入院の経緯と療養生活の不安などをお伝えしています

同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考になればと思っています

看護師をやめて異業種で
約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります

その経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています

看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考になればと思っています

タイトルとURLをコピーしました