
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
低心拍出量症候群
LOSをお伝えします
4つのポイントで知るLOS低心拍出量症候群

低心拍出量症候群
(low cardiac output syndrome:LOS)
生命存続に最低限必要な
安静時の血液供給は
保たれているが
労作時に増加する需要に
あう血液供給ができないため
臓器機能低下に基づく
一連の症状を呈した状態
ポイント1:LOS機序・原因

機序
心拍出量を規定する
4つの因子・心拍数・前負荷
後負荷・心収縮力が障害され
心拍出量低下によって
身体の酸素消費量と
供給量のバランスが崩れて
しまった結果・出現する
心拍出量
心拍数×一回拍出量
(前負荷・後負荷・心収縮力)
原因
心機能を低下させる疾患
弁膜症・心筋梗塞・心筋症
開心術後・心肺蘇生後など
手術侵襲・手術による
心筋傷害・周術期心筋梗塞
術後出血・不整脈
血圧の変動など
開心術後等では
術直後から数日に
わたる心収縮力の低下
仕事選び転職サイトはこちら↓↓
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
ポイント2:LOS症状

症状
心臓からの血液供給低下に
より生じる全身臓器の
低酸素・低栄養状態
全身症状
(末梢循環障害の症状)
全身倦怠感・めまい
頭痛・四肢冷感
チアノーゼ・低血圧・乏尿など
消化器症状
嘔気・嘔吐・腹部膨満感の
症状がはじめ食後に生じる
心拍出量低下が進行増悪
食事に関係なく症状を
呈するようになる
その他
腎機能低下・肝機能障害など
骨格筋では易疲労性から
始まり筋萎縮にまで及ぶ
ポイント3:LOS診断基準・治療

診断基準
心係数が2.2L/min/㎡以下
治療
原因疾患の治療
4つの因子の障害に
合わせた治療
心拍数の調整:薬剤の調整
前負荷の調整:輸液量の調整
輸血や血液製剤の投与
後負荷の調整:血管拡張薬の調節
心収縮力の調整:カテコラミンの調節
補助循環

大動脈内バルーンパンピング法
補助人工心臓


ポイント4:LOS観察

観察
モニタリング
スワンガンツカテーテル
(PAP低下、PAWP低下、CI低下)
中心静脈圧(CVP低下)
血圧低下・脈拍数上昇・尿量低下
フィジカル
表情・顔色・倦怠感の有無
末梢冷感・皮膚湿潤・呼吸数の増加
採血データー
代謝性アシドーシス・乳酸値上昇
ケア時の注意
酸素消費量が増えるよう
ケア・体位変換・清潔ケア
吸引など必要性を
アセスメントし過度な
負荷がかからないようにします
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理しました
低心拍出量症候群
LOSをお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています
