
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識整理をしました
今回は術後
体液管理を
お伝えします
術後体液管理3つのポイント

手術は患者にとって
大きな侵襲を伴います
そのため出血量や尿量の
チェック・血圧変動など
観察すべき項目は
多くあります
術後の体液管理の必要性や
循環血液量の変動
チェックすべき血液データー
などをまとめています

1.水分バランス

1.体重の増減
手術前後や日々体重増減の
変化を比較することで
水分出納の目安となります
2.水分in、outの計算
投与した水分量
(輸液+経口)-排出した
水分量(尿量、排液量)
3.術中水分バランスの把握
出血量・尿量・輸液量・輸血量
術中の不感蒸泄
手術切開による侵襲は
体内が露出し体表面積
拡大も伴い不感蒸泄が
大幅に増加します
不感蒸泄の目安量
開胸手術:4~6ml/kg/h
開腹手術:10ml/kg/h
小切開術:1~2ml/kg/h
4.尿量・尿比重
最低限尿量0.5ml/kg/h
尿量減少
腎機能低下・循環血液量
減少による腎血流低下
バソプレシンの
分泌亢進等
尿比重上昇
循環血液量減少に伴い
尿の濃縮し尿量も
低下する
高血糖→尿中の
グルコースにより
尿比重は高くなり
尿量が増加する
利尿剤使用による尿量増加
2.循環血液量の変化

手術後・炎症反応や
その他要因により浸透圧が
変化し血管内外で
水分移動がおこります
1.炎症反応
手術野感染などの侵襲に
よりサイトカインが
放出されます
→血管内皮細胞の間が
広くなりタンパク質や
Na⁺が血管外に濾出し
サードスペースへ水分が
移動し・浮腫・胸水
腹水などが出現します
2.Refilling
侵襲反応後・正常化に
向かうと血管透過性も
正常化しサードスペース
水分が血管内へと戻ってきます
血管内水分過剰
CVP・PAPの上昇
尿量の増加の反応が
認められます
心機能・腎機能低下の
場合は心不全・肺うっ血
肺水腫を引き起こす
可能性があります
CVP(中心静脈圧)
上大静脈・下大静脈
合流点に留置された
カテーテルにより
モニタリングされます
基準値:4~8mmHg
測定時注意点
カテ―テルの留置位置
測定ラインの接続
0点校正・測定基準点と
トランスジューサーの位置
3.動脈圧の波形変化
樹幹血液量減少によって
動脈圧波形の尖鋭化
呼吸性変動が認められます
尖鋭化
拡張期左室容量減少し
駆出する血液が減少することでおこる
呼吸性変動
呼吸による胸腔内圧変化により
静脈灌流量・一回拍出量の
変化が大きくなりおこる

3.血液データ

1.浸透圧の評価
アルブミン
膠質浸透圧に影響する
Na⁺
電解質浸透圧に影響する
アルブミン・Na⁺は
水を引きつけるため
血中濃度が低いと
循環血液量が維持
できなくなります
2.心臓うっ血の評価
BNP
心臓への灌流量が
増加すると心臓は
その分拡張されます
過剰な拡張刺激が
加わると水分を排除します
その機能を伝達するため
物質の一つです
BNPの上昇は心臓の
うっ血をあらわします
3.脱水の評価
BUN/Cre比
Creは腎機能が変化し
なければ値はほぼ一定です
脱水の場合・水の再吸収が
促進されBUNが上昇し
BUN/Cr比値が上昇します
4.貧血の評価
出血の直後では全血を
失うため血球成分の割合
変化はありません
その後・細胞内や
サードスペースから水分が
血管内に移動し血液が
希釈されHb、Ht値は低下します
大量輸液後も同様に
血液は希釈されます
逆に血管透過性の亢進により
血液の血漿成分が血管がへ
濾出すると血液は濃縮され
Hb・Ht値は上昇します
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は術後の
体液管理を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活へ
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて
異業種で約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあり
そんな経験が看護師の方へ
仕事の参考になればと
思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす参考に
なればと思っています
