医療・看護:ナラティブ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
医療、看護だけじゃないナラティブ 看護
医療、看護だけじゃないナラティブ
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理をしました

今回は
医療、看護だけでなく
マーケティングにも

用いられる
ナラティブを
お伝えします

医療、看護だけじゃないナラティブ

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

医療・看護業界だけでなく
人間関係やマーケティングも
用いられているナラティブ

ナラティブとは何か?
どのように活用するのか?
まとめました


1.ナラティブ

ナラティブ
(narrative)

フランス語が語源の
直訳すると・物語
言説・語りという意味です

語られた言葉・内容
語り口などを指します

文字だけではなく
語られる時の身振りや

表情など非言語的な
ものも含みます

物語は人々の心に響き
共感を生み出す力があります

情報を伝える手段としても
利用されます

ビジネスにおける
ナラティブは物語の力を

活用することで製品や
サービスの魅力を伝える手法です

ナラティブの有効性
対話や職場の関係性の改善

問題の解決やイノベーションを
生み出すワークショップ

新規事業の創出や
新しいアイディアの創造

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

2.ナラティブとストーリーの違い

看護師ブログ:退院イメージ
看護師ブログ:退院イメージ

ナラティブとストーリーの違い
ストーリーは客観的な事実や
出来事・ナラティブは
それに対する主観的な反応や解釈

ストーリー
何が・どのように・なぜ
発生したかという事象や
情報の構造やパターンを示します

物事の流れであり・起承転結で
まとまっていますが人を

感動させることや経験を
伝えることはできません

ナラティブ
事象や情報に対する個々の
解釈や意味づけ感じ方を表現します

感情や感動を伝えることで
その経験の共有が可能となります


3.医療とナラティブ

転職サイト職場選び:看護師ブログイメージ
転職サイト職場選び:看護師ブログイメージ

医療とナラティブ
ナラティブベースドメディシン
(Narrative-Based Medicine:NBM)

物語りと対話に基づく医療
病気になった理由・経緯

病気についてどのように
考えているかの物語から

患者が抱える問題を多角的
身体的・精神・心理的

社会的:BPSモデルに把握し
解決方法を模索する臨床手法

ナラティブにより患者との
対話と信頼関係を重視し

サイエンスとしての医学と
人間同士の触れあいの

ギャップを埋めることが
期待されています

患者と医療者の対話を通して
病いの経験や治療の意味に

着目しより個別性の高い
医療を提供することを目指します

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

4.ナラティブを用いた看護の振り返り

運動習慣イメージ画像
運動習慣イメージ画像

キャリアアップを図るうえで
看護を振り返る場面は
多くあると思います

看護の振り返りは
看護をどのように考えているか
知る大変重要な指標となります

ナラティブで看護を振り返る
という事は臨床での出来事や

その場面を一人称の物語風に
記述したものをいいます

一人称のを使って会話
スタイルで看護実践での出来事を

自分の言葉を用いて
書き表していきます

ケーススタディと混同しやすいですが
ナラティブに記述することによって

あなたの普段行っている看護実践の
内容やあなたが実践で大切に
している看護観が反映されやすくなります


5.看護の振り返りナラティブまとめ方

看護のナラティブ
看護によるナラティブ

ナラティブまとめ方
1.テーマを考える

普段行っている看護実践中で
印象に残っている出来事を
思い浮かべます

満足感を感じた新しいことを
学んだ介入によって患者の
状態が変化したなど

2.情報をまとめる
あなたの選んだ出来事や
場面を心に思い浮かべ

物語の流れを理解できるように
詳しく記載していく必要があります

なぜ・この出来事や場面が
あなたにとって・重要なのか

出来事はどこで起きたのか
いつ起きたのか(時間や勤務帯)

職場の状況(多忙度など)
その時の職場の状況(多忙など)

あなたが感じたこと
考えたこと・決断したこと
行動したこと

患者の反応
患者や家族・医療チーム

メンバーとあなたが持った
重要だと思われる会話

出来事の後にあなたが
感じたこと・考えたこと

※あなたが何を見て何を感じ
何を考えて・どう行動をしたか

どう結果として起きたかを
詳細に書いていくことが重要

仕事選び転職サイトはこちら↓↓


関連記事はこちら

看護師の悩み

看護師の悩み
看護師の悩み

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

医療看護だけでなく
マーケティングにも
用いられる

ナラティブについて
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ストレスマネージメントABC理論

ストレスマネージメントABC理論
ストレスマネージメントABC理論

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました