
こんにちは♡
看護師ねふなです
ネフローゼ療養中
自分の疾患に
向き合っています
今回は
ステロイド内服と
骨粗鬆症を
お伝えします
5つのポイントで知るステロイドと骨粗鬆症

ネフローゼ症候群の治療
今もステロイドを内服中
ステロイド内服による
副作用は様々ですが
その一つが骨粗鬆症です
グルココルチコイド誘発性
骨粗鬆症についてまとめます


1.グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症

グルココルチコイド
誘発性骨粗鬆症
今まではステロイド性
骨粗鬆症と言われて
グルココルチコイド
(ステロイド)は炎症や
免疫異常を抑える効果があり
その有益な効果の反面で
様々な副作用も起こります
中でも骨強度の低下は
必発で骨折を起こしやすい
過去の服用歴であっても骨
折リスクは2.25倍に
高まると報告されています
一般的な骨粗鬆症
(原発性骨粗鬆症)は閉経後
女性でよく起こります
グルココルチコイド誘発性
骨粗鬆症は若くても
男性であっても起こります
骨密度が保たれていても
もともとの骨折がなくても
原発性骨粗鬆症に
比べ骨折しやすくなります
※原発性骨粗鬆症
骨量が低下して骨の強度が
低くなる疾患です
主に閉経後の女性に多く
女性ホルモンの減少が原因と
考えられています
女性ホルモンは骨を形成する
細胞の活動を促進する作用が
ありますが閉経により
女性ホルモンの分泌が低下すると
骨形成細胞の活動が
低下して骨量が減少します

2.グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症特徴

グルココルチコイド
誘発性骨粗鬆症特徴
内服開始後の骨減少率は
初めの数ヶ月で8~12%と極めて高い
骨量の減少はステロイド薬
内服量に依存
プレドニゾロン換算7.5mg
内服時は脊椎骨折相対
危険度が5倍になる
骨密度の低下よりも骨の
強度低下に伴う骨折リスクが大きい
骨密度が著しく低下して
いなくても骨折することがある
骨量の減少はステロイド内服後
3~6ヵ月以内に急激に進行する
特に椎体や大腿骨頸部での
進行が顕著で閉経後骨粗鬆症に
比べて進行が極めて早い
骨微細構造も低下しているので
骨量の低下が軽度でも軽い動作で
骨折してしまうような脆弱性骨折を
引き起こす可能性がある
BMI低値・疾患活動性・高齢
臥床・機能障害・閉経・臓器障害
などの要因があると助長される

3.グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症診断

グルココルチコイド誘発性
骨粗鬆症診断
問診
腰痛や身長低下などの脆弱性
骨折の可能性を疑わせる経過の有無
胸腰椎のX線
腰椎や大腿骨頸部の
骨密度測定
4.グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症治療

治療(予防)
ステロイド内服開始後は
速やかに骨密度低下を予防し
骨折リスクを低下させるために
早期からの治療(予防)が
極めて重要になります
ステロイド性骨粗鬆症の
管理と治療ガイドライン
3か月以上服用または
服用予定の患者
すでに骨折がある
65歳以上
プレドニン換算で1日に
7.5㎎以上服用している
骨密度若年成人平均の70%未満
上記何れか1項目に
該当する場合は内服をすべき
3か月以上服用または服用予定の
患者50歳以上65歳未満
プレドニン換算で1日に
5mg以上7.5mg未満服用している
骨密度若年成人平均の
70%以上80%未満
上記のいずれか2項目を満たす
場合も薬物治療が勧められる。
第1選択薬
アレンドロネート
(ボナロン・フォサマック)
リセドロネート
(アクトネル・ベネット)
代替薬
※第1選択薬が使用できない場合
遺伝子組み換えテリパラチド
イバンドロネート
アルファカルシドール
カルシトリオール

5.グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症生活指導

グルココルチコイド誘発性
骨粗鬆症生活指導
生活習慣の改善
喫煙や過剰な
アルコール摂取を避ける
運動や歩行習慣の励行
荷重運動・転倒予防
脊椎骨折した際の歩行時の
コルセット着用など
薬剤の正しい理解
ビタミンD・カルシウムの
サプリメント補充

関連記事はこちら

「エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識整理をしました
今回は
ステロイド内服と
骨粗鬆症をUP
前回の記事も
ごらんくださいね♡

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指し奮闘する
日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の
不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考に
なればと思っています
一度看護師をやめて
異業種で約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります
そんな経験が看護師の方へ
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や
日々をHappyに過ごす
参考になればと思っています
