輸液療法投与ルート

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
輸液療法投与ルート 看護
輸液療法投与ルート
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

勤務復職に向けて
知識整理をしました

今回は輸液療法の
投与ルートについて
お伝えします

輸液療法投与ルート

看護師ブログ:輸液イメージ
看護師ブログ:輸液イメージ

輸液療法は目的によって
投与ルートを選択します

投与ルート特性や
目的注意点について
まとめています


1.薬剤投与

摂取量イメージ画像
摂取量イメージ画像

薬剤を投与する方法は
注射と経口貼付に分かれ

投与方法によって
吸収速度が変わります

静脈注射>筋肉注射
>皮下注射>皮内注射
>経口>貼付

静脈注射・静脈内に
薬剤を注入するので

血中濃度が急激に上がり
薬剤を速やかに
全身に行き渡らせます

輸液療法として
活用できるのは

静脈ルート
骨髄ルートです


2.末梢静脈

説明イメージ画像
説明イメージ画像

末梢静脈
アプローチ部位

表在静脈は上肢も下肢も
容易にアプローチでき
合併症が少ない利点があります

関節部位は屈曲による
ルート閉塞をきたすため
第一選択にはなりません

※外傷に対する
急速輸液時は除く

上肢の血管は感染リスクが
低く手の静脈は特に

静脈炎のリスクが
低いとされています

末梢静脈カテーテル
翼付静脈注射針

(翼状針: winged steel-needle)

プラスティックカニューレ型
静脈内留置針
(留置針: over-the-needle catheter)

注意点
大量輸液や輸血などが
予想される場合は

18G以上の太い
静脈留置針を用います

CDCガイドラインでは
感染と静脈炎予防のため

72~96時間ごとの
留置部位の変更が
推奨されています


3.中心静脈

カテーテル・イメージ画像
カテーテル・イメージ画像

中心静脈
アプローチ部位

内頚静脈・鎖骨下静脈
大腿静脈など

目的
1.急速輸液ルート

2.循環作動薬の投与経路

3.末梢静脈から投与
しがたい薬剤の投与経路

4.TPN投与

5.末梢静脈ルート確保困難

6.中心静脈圧測定

7.多くの輸液ルートを
一度に確保したい場合

注意点
穿刺時は感染対策とし

マキシマルバリアプリ
コーションで行う


4.PICC

PICC
PICC

末梢挿入型中心静脈
カテーテル

Peripherally Inserted
Central venous
Catheter:PICC

腕から挿入する
中心静脈カテーテル

アプローチ部位
尺側皮静脈・橈側皮静脈
肘正中皮静脈など

メリット
上腕アプローチのため
皮膚温の低さや常在菌の

少なさから感染の
リスクが少ない

長期間の留置が可能
(数週間から数カ月)


5.CVポート

CVポート構造
CVポート構造

皮下埋め込み型
中心静脈アクセスポート

中心静脈
カテーテルの一種

デバイス本体が完全に
皮下に埋め込まれた
中心静脈カテーテル

カテーテルを挿入する
血管や本体を埋め込む

位置は治療内容や
生活スタイルで決定

構造
直径2~3cmの
円盤状のタンク

薬剤を血管内に
注入するカテーテル

メリット
薬剤を投与しないとき
外見上ほとんど目立たない

ポート上から穿刺するので
血管を傷めることがない


6.骨髄輸液路

説明イメージ画像
説明イメージ画像

骨髄輸液路
緊急時輸液ルート

脛骨前面に
留置して使用します

特に5歳以下の小児で
有用とされています

留置には経験と骨髄留置針
(18Gで代用可)といった
デバイスが必要です

病態が落ち着いたら
速やかに末梢静脈や
中心静脈ルートへ切り替えます

関連記事はこちら

看護プチ情報

看護その他
看護その他

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

看護師復職に向けて
知識整理をしました

今回は輸液療法の
投与ルートについて
お伝えしました

前回記事も
ごらんくださいね♡

輸液療法の目的別・製剤別分類

輸液療法の目的別・製剤別分類
輸液療法の目的別・製剤別分類

看護師ねふな
Happyワークライフバランス

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを
分かりやすく説明して

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります

看護師以外の方にも
仕事や日常生活を

Happyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました