循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価 看護
循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回は中心静脈ルート
から投与される

循環作動薬使用時の
注意点や脱水時

アセスメントについて
お伝えします

循環作動薬ルート管理・脱水輸液評価

点滴イメージ:看護師ブログ
点滴イメージ:看護師ブログ

輸液療法を行ったら
同時にその評価も重要

主に中心静脈ルートを
使用し投与される

循環作動薬使用時の
注意点や中心静脈

ルートを用いて
脱水アセスメントに
ついてまとめています


1.循環作動薬使用時の注意点

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

循環作動薬は効果的に
安定して投与するため

中心静脈ルートが
適していると言えます

また薬剤を変更
更新する時に急激な

血圧・心機能の変化を
来す場合があります

使用時に確認すべき項目
1.どのような薬剤が投与されているか

2.使用量は多いのか少ないのか

3.他の薬剤も同じルートから投与されているのか

4.メインルートとして流れている輸液があるか

5.カテーテルと薬物投与部位の距離はどれぐらいか

注意すべきこと
1.薬剤交換時に循環変動を来す可能性がある

⇒薬剤の交換はポンプを
2台用いた二重更新法や

用いて素早くかつ
変動を最小限とする

2.循環作動薬の中には
輸液ルートの素材と

結合して薬物の濃度が
低下するものもがある

⇒専用の輸液ルートを用いる
例:ニトログリセリン製剤

3.薬剤の配合変化の可能性がある

⇒複数の薬剤を同じ
ルートから投与する場合
配合禁忌の確認をおこなう

⇒各ルートから流れている
薬剤がすぐにわかる
ようにタグ付けを行う

薬剤配合禁忌について詳しくはこちら
循環作動薬について詳しくはこちら


2.脱水への輸液後のアセスメント

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

脱水補正後の観察項目
1.バイタルサイン
2.血液検査

ヘマトクリットや
アルブミン値の変化

脱水の補正に伴い低下する
BUNやクレアチニン

脱水時上昇していた
値が正常化する

尿素窒素
クレアチニン比が
25以上⇒基準値10

3.尿量・尿所見
尿量・尿比重が正常化する
目標尿量:0.5~1ml/kg/時

4.胸部X線
心胸郭比の拡大の程度

5.中心静脈圧(CVP)
肺動脈楔入圧(PCWP)

中心静脈圧(CVP)
CVルートにて計測

正常値:4~8mmHg
肺動脈楔入圧(PCWP)

スワンガンツカテーテルにて計測
正常値:2~15mmHg

※いずれも正常値に幅が
あるため推移を
みることが重要です

6.超音波検査
左室の拡張期径や
拡張期容量

左房径・下大静脈径など
循環血液量を推定します

左室拡張期圧径:30~50mm
左房径:15~40mm

下大静脈径:10~20mm
特に下大静脈径は

呼吸性変動が少なく
なれば血管内水分量が
補正されたと判断できます

いくつかの情報を
総合的に評価し輸液量を
調整していくことが重要です


関連記事はこちら

看護その他

看護その他
看護その他

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理です

今回は
循環作動薬使用時の

注意点や脱水時
アセスメントを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

中心静脈ルートCVポート

中心静脈ルートCVポート
中心静脈ルートCVポート

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを分かりやすく
説明して同じ症状の方や

看護や仕事に悩む方の
参考になるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります

看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに

する情報を提供できればと
思っています

タイトルとURLをコピーしました