
こんにちは♡
ねふなです
今日は
非侵襲的陽圧換気
NPPVについて
お伝えします

非侵襲的陽圧換気NPPV

気管内挿管や気管切開をせず
鼻マスクや顔マスクを用いて
陽圧で肺胞換気を促し
呼吸の改善が期待できる
非侵襲的陽圧換気
NPPVについて書きます
NPPVのメリットデメリットについて詳しくはこちら
1.NPPV使用するモード

使用するモード
CPAP
(持続的気道陽圧)
吸気・呼気ともに
一定の陽圧をかけるモード
肺の膨らみを維持する
効果があり酸素化の
改善目的で使用されます
換気補助の効果はなく
自発呼吸があることが前提
換気補助の効果はないため
高二酸化炭素血症の
改善効果は期待できません。
S/T(spontaneous/ timed)モード
(PSVモード+時間的強制圧換気)
自発呼吸がある場合は
⇒患者の吸気に合わせて
設定した陽圧(IPAP)まで
送気し換気を補助
自発呼吸時の吸気時間は
患者の呼吸パターンに
よって決定される
自発呼吸がない場合
⇒強制的に送気し換気を補助
吸気から呼気への
切り換わりのタイミングも
設定した吸気時間による
AVAPS
average volume assured
pressure support
平均1回換気量保障機能
S/Tモードと同様
換気の補助を行います
ほかのモードと異なり
目標の1回換気量を供給
換気量の変化に対し
設定された1回換気量を
補うようにIPAPの
サポート圧を変動し送気
1回換気量の目標値を
維持するために
PSレベルを自動的に調整します
IPAP:吸気時に付加する圧力
吸気気道陽圧
EPAP:呼気時に負荷する圧力
呼気気道陽圧 PEEPの圧に相当
PS:IPAPとEPAPの圧力差が
呼吸をサポートする圧
2.IPAPとEPAPの役割

IPAPの役割
自発呼吸の換気を改善する
一回換気量の増加
呼吸回数の安定
PaCO₂の低下
呼吸仕事量の軽減
EPAPの役割
気道・肺胞の虚脱を防ぐ
酸素化の改善
呼吸仕事量の軽減


3.NPPV設定

1.モードの設定
2.IPAP:吸気時の気道内陽圧
PS時の最高圧
3.EPAP:呼気時の
気道陽圧(PEEP)
4.Rate:バックアップ呼吸数
5.I-Time:強制換気の吸気時間
6.Rise:EPAPから
IPAPに立ち上がる速さ
7.PS:IPAPとEPAPの
圧力差が呼吸をサポートする圧
4.NPPVの適応と禁忌

NPPVの適応
自発呼吸があること
咳ができ自分で痰がだせる
咽頭反射があり誤嚥の危険がない
循環動態が安定ている
マスクがきちんと装着できる
抜管後に障害があり
再挿管を避けたい患者
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)
ガイドライン(日本呼吸器学会)
疾患ごとにNPPVの
エビデンスレベルと
推奨度が示されています
COPDの急性増悪
心原性肺水腫は強く
推奨されている
疾患に関しては
エビデンスレベルや推奨度が
高くないこと=禁忌ではありません
NPPVの禁忌
自発呼吸が無い
または非常に不規則
自力での痰喀出が困難で
頻回に気道内吸引が必要
嘔吐・誤嚥のリスクが高い
顔面・鼻孔内の外傷
5.NPPVの導入基準

NPPVの導入基準
日本呼吸器学会
NPPVガイドラインでは
疾患別の導入基準が
明記されています
疾患別導入基準の例
急性呼吸不全による開始基準
呼吸困難の増強と呼吸仕事量の増加
(頻呼吸、もしくは呼吸補助筋の緊張)
呼吸数(閉塞性換気障害の場合)>24回/分
呼吸数(拘束性換気障害の場合)>30回/分
血液ガス(Ⅱ型呼吸不全)PaCO₂>45Torr、pH<7.35
血液ガス(Ⅰ型呼吸不全)PF比(PaO₂/FiO₂)<200
慢性呼吸不全による開始基準
慢性呼吸疾患において高CO₂血症を
呈する患者が以下の状況に陥った場合
睡眠時低換気に由来する早朝の頭痛
傾眠・呼吸困難の増強などの自覚症状
浮腫などの右心不全の徴候
在宅酸素療法中にも関わらず
増悪を繰り返す
6.NPPVの離脱・中止基準

NPPVの離脱
急性呼吸不全に対しては
気管内挿管による
人工呼吸器からの
離脱と変わらない
EPAP=4cmH₂O
IPAP≦6cmH₂Oかつ
FiO2≦0.3でSpO₂≧97%
呼吸回数≦30回/min
脈拍数≦100回/min
マスク装着をうっとうしがる
以上の条件を満たす場合
⇒酸素マスクに変え
SpO₂=97~99%を
維持するようにFiO₂を調整
NPPVの中止基準
意識レベルの低下
循環動態の悪化
pHの悪化すなわち
呼吸性アシドーシスの出現
⇒直ちに中止し、IPPVに移行が必要
呼吸困難が消失しない
喀痰の自己喀出ができなくなった
関連記事はこちら


前回記事はこちら

看護師復職に向け
知識整理をしました
今回は
非侵襲的陽圧換気
NPPVについて
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ
症候群発症し職場復帰を
目指して奮闘する
日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています
