人工呼吸器関連肺炎を6つのポイントで知る

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
6つのポイントで知る人工呼吸器関連肺炎 看護
6つのポイントで知る人工呼吸器関連肺炎
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
人工呼吸器関連肺炎
についてを
お伝えします

人工呼吸器関連肺炎

今回は人工呼吸器関連肺炎(VAP)と
予防についてまとめています

看護師ブログ:検査イメージ

1.Ventilator Associated Pneumonia : VAP

人工呼吸器関連肺炎(Ventilator Associated Pneumonia : VAP)
入院時や気管挿管時に肺炎がなく
気管挿管による人工呼吸管理開始後
48~72 時間以降に発症する肺炎

※肺炎患者が挿管し人工呼吸器管理と
 なった場合は含まない

発症は挿管後最初の10日間が最も高い
機械的人工換気下患者の9~27%に発生

問題点
1.診断が困難である
2.発症すると治療コストと予後の点で
 悪化につながる
3.耐性菌の分離率が有意に高い
4.人工呼吸期間や入院の期間の延長に
 つながる

2.原因菌

原因菌
グラム陰性桿菌
(Gram-negative bacilli)
黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus aureus)

抗菌薬耐性菌

1つ以上の抗菌薬に対して
感受性がない、抗菌薬が効かない細菌

細菌に感染した場合
感染した細菌の一部は既に抗菌薬に
耐性を持っていることがある

抗菌薬を使用すると、耐性菌が中心とあなって体内で増殖する可能性がある

3.VAP危険因子

気管挿管による危険因子
気道防御機構が侵害される
咳嗽および粘膜線毛クリアランスが
障害される

気管内チューブカフ上に貯留する細菌を
含む分泌物の微小吸引が起こりやすい

細菌が気管内チューブの表面および
内部にバイオフィルムを形成する

細菌のバイオフィルムにより抗菌薬や
宿主防御から細菌が保護される

4.症状

看護師ブロガーイメージ

症状
発熱
白血球数の増加
酸素化能の低下
気管分泌物(膿性の場合がある)の増加

4.診断および治療

診断
臨床像と胸部X線所見
血液培養
 呼吸器分泌物から検出された同じ
 病原体が同定される

培養
気管支鏡で下気道から採取した検体
定量的なグラム染色、培養により確定

治療
抗菌薬

予後
全体的な予後は不良
一部は併存症による


5.VAPバンドル

バンドル
複数の予防策をひとまとめにして行う
VAPを予防するためには予防策を単独で
行わず、できる限り予防策を
ひとまとめに行うと良いとされている

VAP予防のための取り組み
米国IHI・欧州ICU学会
日本集中治療医学会から発表
1.手指衛生
2.人工呼吸器回路の交換
3.適切な鎮静・鎮痛(過鎮静の回避)
4.毎日離脱表
5.仰臥位管理をさける
※米国IHIや欧州ICU学会には
口腔ケアが含まれる

6.VAPと口腔ケア

VAPと口腔ケア
包括的口腔ケアプログラム
標準的なアセスメントとプロトコールに
基づいた高頻度の口腔ケアを行うこと

遵守によりVAPの発症率が低下する

口腔内の状態をアセスメントし
正しい方法でできるだけ多くケアを提供

ブラッシング
ブラッシングによる歯垢の除去と洗浄
清拭法による汚染物の回収にて良好な
口腔環境を確立する

維持ケア
手順を簡略化し頻回に実施する
口腔の湿潤を保ち良好な口腔内環境を
維持する

呼吸の観察についてはこちら

看護プチ情報看護技術:呼吸の観察
看護プチ情報看護技術:呼吸の観察

関連記事はこちら

看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント

看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント
看護プチ情報看護知識:人工呼吸器管理中フィジカルアセスメント

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
人工呼吸器関連肺炎
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑤~

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑤~
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑤~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました