バクタ配合錠

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
バクタ配合錠 看護
バクタ配合錠
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

看護師復職に向け
知識整理中です

今回はバクタ配合錠
をお伝えします


バクタ配合錠

薬局イメージ画像
薬局イメージ画像

主に細菌感染症の
治療に用いられる

バクタ配合錠に
ついてまとめています

1.バクタ配合錠成分

ネフローゼ症候群ステロイド薬:プレドニン
ネフローゼ症候群ステロイド薬:プレドニン

バクタ配合錠
スルファメトキサゾール
トリメトプリム合剤

細菌などが行う葉酸合成と
葉酸の活性化を阻害し

増殖を抑えることで
抗菌作用をあらわす

2つの有効成分が配合された
ST合剤と呼ばれる抗菌剤

成分
スルファメトキサゾール(SMX)
 スルホンアミド系抗菌薬

トリメトプリム(TMP)
 葉酸代謝拮抗薬

相乗効果を持ち
細菌の葉酸合成経路を

段階的に阻害することで
強い抗菌効果を発揮する

看護師専門の転職サイト【ナースジョブ】

2.バクタ配合錠の効果・効能

ネフローゼ症候群自宅療養中の注意点
ネフローゼ症候群自宅療養中の注意点

効果・効能
腎盂腎炎
複雑性膀胱炎
腸チフス

肺炎
パラチフス
感染性腸炎
慢性呼吸器病変の二次感染

ニューモシスチス肺炎の発症抑制
 ステロイドによる免疫抑制を
 補う形で感染症予防のために使用



3.免疫抑制中の感染予防

薬イメージ画像:看護師ブログ
薬イメージ画像:看護師ブログ

免疫抑制中の感染予防
よく予防される感染症として

ニューモシスチス肺炎:PCP
(Pneumocystis jirovecii pneumonia)

免疫力が低下した際に発症する重篤な肺炎
以下のような状況で予防が必要とされる

臓器移植後(腎・肝・心・肺 など)
造血幹細胞移植後

ステロイドの長期大量投与中
免疫抑制薬使用中

シクロスポリン、タクロリムス
ミコフェノール酸など血液疾患
(白血病、リンパ腫など)治療中

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

4.予防投与と注意点

看護師ブログ:生活指導イメージ画像
看護師ブログ:生活指導イメージ画像

予防投与の方法
(ニューモシスチス肺炎予防)

通常
バクタ配合錠1錠

(SMX 400mg /TMP 80mg)
1日1回(または週3回)内服
低用量予防

バクタ配合錠1/2錠
または1錠を週に3回
(月・水・金など)

☆重篤な副作用リスクを下げるために
 週3回投与も選択される
 腎機能や副作用出現により減量・中止

一般感染症に対する投与
通常
成人には1日量4錠を2回に
分割し、経口投与

年齢・症状に
応じて適宜増減する

注意すべき副作用
骨髄抑制

(白血球減少・貧血・血小板減少)
⇒定期的な血液検査(CBC)

腎障害・高カリウム血症
⇒腎機能・電解質
(特にK⁺)チェック

皮膚症状(発疹)
⇒アレルギー反応の早期発見

薬剤過敏症症候群
(DRESSなど)

⇒発熱・発疹・
肝障害など注意

光線過敏症
⇒服用中は紫外線対策が必要

その他副作用
下痢・食欲不振・悪心
嘔吐・便秘・胃不快感
そう痒感・舌炎・口角炎

禁忌
葉酸欠乏性貧血

重篤な肝・腎障害
スルファ剤過敏症


関連記事はこちら

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群

エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン」はこちら↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理をしました

今回はバクタ配合錠
をお伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

心臓リハビリテーション注意点

心臓リハビリテーション注意点
心臓リハビリテーション注意点

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

ネフローゼ症候群で
入院した経緯や療養生活で

感じた不安などを分かり
やすく説明して同じ症状の方

看護や仕事に悩む方の
参考になるようにしています

看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました