看護プチ情報看護知識:OODAループ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:OODAループ 看護
看護プチ情報看護知識:OODAループ

看護師復帰ブログでは約10年看護師として勤務後一旦異業種で働き再び
看護師復帰をした経験があります。
今回ネフローゼ症候群に罹患し、職場復帰を目指しています。
その時々の不安や悩み、また参考になったことをお伝えしていきます。
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしていきます。
初めて入院にまで至った病気、ネフローゼ症候群について、入院の経緯をお伝えし
少しでも同じ症状の方がの療養生活の参考になればと思います。
目標達成意思決定プロセスのOODAループについて記載しています。

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

OODAループ

リアルタイムの変化に合わせ、現場レベルで判断・実行し、目的を達成していくプロセスです。
Observe(観察)
Orient(状況判断)
Decide(意思決定)
Act(実行)
上記4つのステップループで構成されています。
PDCAサイクルに類似した意思決定・行動のフレームワークで、変化の速い状況に強みを発揮する手法です。

OODA来歴

アメリカ空軍ジョン・ボイド氏により朝鮮戦争時代に常に変化する戦況に合わせて、臨機応変に対応するために提唱したといわれています。
先が見えない戦況で、「迅速に判断し、適切に行動する」ことで、逆転させ、勝利に導き40秒ボイドと評価された実体験が元になっています。
人間の意思決定に関する研究から、多様な分野に適用できるように考案された戦略です。

特徴

計画や上司からの指示に従って動くのではなく、ビジョンの実現や目標の達成に向けた優位性の獲得を目的に、個々の意思決定者がその場でデータの収集や分析、意思決定を行い、実行に移す点です。
現場レベルで実施することは、目の前の原因や結果に対して、素早く対応しできます。
競合他社と比べて競争優位性を高める効果もあります。
ビジネス分野では、イノベーションの創出など、柔軟性や適応力、機動力が求められる場面でのフレームワークとして活用されています。
実行や4つのステップの内容によりPDCAサイクルと混同されやすいプロセスです。しかしこの2つは全く異なる概念です。

OODA4つのステップ①

Observe(観察)
意思決定者が自分の目や肌で感じ取った情報やリアルタイムの情報が重要な判断基準となります。そのため、明確な目的意識を持ち、多様なデータを収集するように努めます。注意深く観察し、現状の把握や問題の発見、原因の特定を行います。OODAループの観察というステップでは、自らの考えや計画、思い込みに固執することなく、観察対象を意思決定者自身が観察して、外部状況のデータを収集することが大切です。
Orient(状況判断)
観察で収集したデータをもとに、状況判断を行います。集めたデータを活用して分析や統合を行い、意思決定を行う問題における文化的背景や、意思決定者のこれまでの経験なども踏まえながら状況を把握していく、OODAループの中でも特に重要なステップとなります。

OODA4つのステップ②

Decide(意思決定)
状況判断で整理した内容をもとに意思決定を行います。
必要に応じて、具体的な実施手順の決定や計画の周知徹底も行います。
①状況判断で得た市場情勢や自社の競争優位性を考慮した仮説を立案
②ビジョンや達成するべき目標と現状を照らし合わせ、選択肢をリストアップ
③リストアップの中から最も適切だと思われる施策や手段を選択
Act(実行)
意思決定した内容を実行し、状況判断で構築した仮説が正しかったかどうかを見極めま次の観察に向けて実行します。
対象の反応や実行の影響による環境変化などデータを収集して、ループさせていきます。
必要に応じて意思決定と実行を同時に行う各ステップから観察へと戻るなど、環境や現状に応じてステップを変更できる点があります。
商品開発や事業創生においても、現状や環境変化に応じて、各ステップから観察に戻ることで、組織目標の達成のための軌道修正が可能です。

PDCAサイクル

「Plan(計画)」⇒「Do(実行)」⇒「Check(評価)」⇒「Action(改善)」
業務内容や計画を見直し、失敗を繰り返さないため改善していく業務改善手法です。
目標と期間を明確化し、実行可能な計画を策定し、計測可能なKPIの設定し改善ポイントを見出し、改善策の実行を繰り返します。
作業時間を削減し、効率的な仕組みを構築できるため、多くの業務に適用できます。

仕事選び転職サイトはこちら↓↓

OODAループとPDAサイクルの違い

目的や判断基準、適用できる分野、特徴、実施期間と、さまざまな違いがあります。
OODAループ
不確実性の高い事象を重視
現状の変化によってループの途中でも再考・再検討
状況が刻一刻と変化する中で競争優位性を確立したい場合に適している
PDCAサイクル
計画そのものを重視
必ずサイクルを完結させてから、2週目のサイクルにはいる
限られた環境の中でパフォーマンスの最大化を図りたい時に適している
環境条件に合わせて使い分ける事が理想で、完全に置き換える必要はありません。

OODAとPDCA

OODAループポイント

明確なビジョンや具体的な目標の共有
明確なビジョンや具体的な目標を提示し、認識を合わせることで、現場レベルのデータ収集や分析、意思決定がスムーズに行えます。
組織の運営方針への理解を深め、判断や行動に関するルールを設ける事が重要です。
各自の暗黙知を共有化する事で、共有化しない環境とは比較にならない速度と精度で実現が可能となります。
ビジョンや目的を関わる組織のメンバー全員に提示し、認識を合わせることが重要です。
スピード感を最優先し、徐々に精度を高めていく
特別なスキルでも近年生み出された最新の理論でもありません。
誰もが日常的に実施しているものです。
しかも、多くの人々はこのプロセスを無意識下で処理しています。実施する上で避けなければならないのは、周囲にペースを乱されてしまうことです。
そのような状況に陥らないために、素早く回すことを優先します。
行動に対する反応や時間の経過により新たに得られた情報から仮説や判断の誤りを見つけます。
そのうえで、最適化を図るように心掛けます。
組織内で強みや特性を最大限に活かすために、明確なビジョンや具体的な目標を提示し、認識を合わせる必要があります。

関連記事はこちら

看護プチ情報

前回の記事はこちら

ネフローゼ症候群について④ネフローゼ症状~

看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群で入院した経緯や療養生活で感じた不安などを分かりやすく説明して、同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になるようにしています。
看護の知識も少しずつまとめて紹介しています。
また、約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります。
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました