こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈解離
解離性大動脈瘤の
治療と
生活上の注意
について
お伝えします
大動脈解離・解離性大動脈瘤の治療と生活上の注意
突然死の可能性もある、大動脈解離・解離性大動脈瘤の治療と生活上の注意点について記載しています。
「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓
1.大動脈解離の治療
大動脈解離の治療
スタンフォードA型とB型で治療は異なる
大動脈解離の分類についてはこちら
スタンフォードA型
上行大動脈に解離があるため、急死に至る合併症(心タンポナーデ、心筋梗塞、大動脈弁閉鎖不全症、急性心不全など)を生じやすいため、緊急手術が必要
人工血管置換術
解離し損傷した血管を人工血管に置き換える手術
上行大動脈への人工血管置換術
あるいは上行大動脈プラス弓部大動脈への人工血管置換術など
スタンフォードB型
大動脈が破裂していたり、血液が充分に届かず臓器に障害が起こっている時には緊急手術が必要
下行大動脈や腹部大動脈への人工血管置換術
あるいはステントグラフト内挿術やハイブリッド治療が行なわれる
保存的療法
解離の範囲が局限され、各臓器への血流が維持されている場合に選択される
血圧を下げ、解離がそれ以上進行しないよう、また、合併症が起こらないよう管理する
薬物治療(降圧治療)を行ないながら、経過を観察
降圧治療は、収縮期の血圧を100~120mmHg以下に維持することが目標
第一選択に交感神経の働きを抑えるβ遮断薬
それだけでは充分に血圧が下がらない場合は、他の降圧剤を併用
「頭・胸・腹 X線・CT画像に挑戦! ナースのための超入門」はこちら↓↓
2.大動脈解離・解離性大動脈瘤のハイブリット治療
ハイブリッド治療
大動脈から主要な血管が枝分かれしている箇所に解離が及んでいると、ステントグラフトを留置すると、枝分かれした血管を塞いでしまう
その様な場合は、人工血管によるバイパス手術(血流の迂回路を作る手術)とステントグラフトを組み合わせた治療を行なう
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
3.解離性大動脈瘤生活上の注意点
大動脈瘤と診断された場合、瘤を完全に治すことは内科治療では難しく、破裂する危険性を回避できるよううまくつきあっていくことが肝心です。
危険因子(高血圧 高脂血症 糖尿病 喫煙など)を避ける
毎日、血圧を測定する
かかりつけ医に相談する
暴飲暴食をしない
禁煙する
便秘に注意する
→努責(息む)すると血圧が上がる
入浴時の負担に注意する
→熱すぎる湯にはつからない⇒熱いお湯は、心臓に負担がかかり血圧も上がる
→脱衣所や洗い場を暖かくしてから入浴する⇒室温変化は血圧が上がる
冬季の防寒、夏季の過冷房に留意する
→急激な温度変化は避ける(外出時の衣類調整、自宅内の室温差を少なくする)
外気との温度差が5度以上にならないようする
十分な睡眠と休養をとる、ストレスを避け、イライラしない
→疲労やストレスは血圧が上がる
⇒毎日規則正しい生活を送り休養を十分にとり疲れを残さない
運動や労作について
→軽い運動(体操・自分のペースの散歩、ジョギング、自転車)
血液の流れを良くし、肥満防止にもつながる
運動や労作の範囲は医師に確認が必要
運動時は息切れ、動機、ふらつきなどの症状に注意する
飲酒
→1日の飲酒量は、日本酒なら1合=180cc、ウイスキー水割ならシングル1杯程度
関連記事はこちら
3つのポイントで知る大動脈解離の原因・症状・検査
4つのポイントで知る大動脈解離の基本と分類
「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓
前回の記事はこちら
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
大動脈解離
解離性大動脈瘤の
治療と
生活上の注意
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡
看護師ブログ:ねふなHappyワークライフバランスは現役看護師がネフローゼ症候群発症し職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています。
ネフローゼ症候群について、入院の経緯、療養生活の不安などをお伝えしています。
同じ症状の方の療養生活への不安や悩みの参考になればと思っています。
また、一度看護師をやめて、異業種で約10年働き再び看護師復帰をした経験もあります。
そんな経験が、看護師の方への仕事の参考になればと思っています。
看護師以外の方の悩み解消や日々をHappyに過ごす参考になればと思っています。