
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は大動脈解離
解離性大動脈瘤
治療と生活上の注意
をお伝えします
治療と生活上の注意

突然死の可能性もある
大動脈解離・解離性大動脈瘤の
治療と生活上の注意点について記載しています
「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓


1.大動脈解離の治療
大動脈解離の治療
スタンフォードA型とB型で治療は異なる
大動脈解離の分類についてはこちら
スタンフォードA型
上行大動脈に解離があるため
急死に至る合併症
☆心タンポナーデ・心筋梗塞
大動脈弁閉鎖不全症・急性心不全など
を生じやすいため緊急手術が必要
人工血管置換術
解離し損傷した血管を
人工血管に置き換える手術
上行大動脈への人工血管置換術
あるいは上行大動脈プラス弓部
大動脈への人工血管置換術など

スタンフォードB型
大動脈が破裂していたり
血液が充分に届かず臓器に
障害が起こっている時には緊急手術が必要
下行大動脈や腹部大動脈への人工血管置換術
あるいはステントグラフト内挿術や
ハイブリッド治療が行なわれる
保存的療法
解離の範囲が局限され各臓器への
血流が維持されている場合に選択される
血圧を下げ解離がそれ以上
進行しないよう・また合併症が
起こらないよう管理する
薬物治療(降圧治療)を行ないながら
経過を観察・降圧治療は
収縮期の血圧を100~120mmHg以下に
維持することが目標
第一選択に交感神経の働きを
抑えるβ遮断薬・それだけでは充分に
血圧が下がらない場合は他の降圧剤を併用
「頭・胸・腹 X線・CT画像に挑戦! ナースのための超入門」はこちら↓↓
2.大動脈解離・解離性大動脈瘤のハイブリット治療

ハイブリッド治療
大動脈から主要な血管が
枝分かれしている箇所に
解離が及んでいるとステントグラフトを
留置すると枝分かれした血管を塞いでしまう
その様な場合は人工血管による
バイパス手術
(血流の迂回路を作る手術)と
ステントグラフトを組み合わせた治療を行なう
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
3.解離性大動脈瘤生活上の注意点

大動脈瘤と診断された場合
瘤を完全に治すことは内科治療では
難しく破裂する危険性を回避できる
よううまくつきあっていくことが肝心です。
危険因子
(高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙など)を避ける
毎日・血圧を測定する
かかりつけ医に相談する
暴飲暴食をしない
禁煙・便秘に注意する
→努責(息む)すると血圧が上がる
入浴時の負担に注意する
→熱すぎる湯にはつからない
⇒熱いお湯は心臓に負担がかかり血圧も上がる
→脱衣所や洗い場を暖かくして
から入浴する⇒室温変化は血圧が上がる
冬季の防寒、夏季の過冷房に留意する
→急激な温度変化は避ける
(外出時の衣類調整自宅内の室温差を少なくする)
外気との温度差が5度以上にならないようする
十分な睡眠と休養をとるストレスを避けイライラしない
→疲労やストレスは血圧が上がる
⇒毎日規則正しい生活を送り
休養を十分にとり疲れを残さない
運動や労作について
→軽い運動
(体操・自分のペースの散歩・ジョギング・自転車)
血液の流れを良くし肥満防止にもつながる
運動や労作の範囲は医師に確認が必要
運動時は息切れ・動機・ふらつきなどの症状に注意する
飲酒
1日の飲酒量は日本酒なら
1合=180cc・ウイスキー水割なら
シングル1杯程度

関連記事はこちら


「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は大動脈解離
解離性大動脈瘤の
治療と生活上の注意
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護師ブログは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し職場復帰を
目指し奮闘する日々を綴っています
ネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などをお伝えしています
同じ症状の方の療養生活への
不安や悩みの参考になればと思っています
一度看護師をやめて異業種で
約10年働き再び看護師復帰をした経験
そんな経験が看護師の方への
仕事の参考になればと思っています
看護師以外の方の悩み解消や日々を
Happyに過ごす参考になればと思っています
