看護師:燃え尽き症候群

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護師お悩み:燃え尽き症候群 看護
看護師お悩み:燃え尽き症候群
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
看護師の
バーンアウト
について
まとめてみました

1.燃え尽き症候群

燃え尽き症候群(バーンアウト)
(burnout syndrome)

ハーバート・フロイデンバーガー提唱
1970年代アメリカの精神心理学者

ひとつの事に没頭していた人が心身の
極度の疲労により燃え尽きたように意欲
を失い社会に適応できなくなる状態

医療や福祉・教師など対人サービス業に
従事する人に多いとされてきた
現在では様々な職種・業種に見られる

絶え間ない過度のストレスにより発生し
うつ病の一種とも考えられている

症状
朝起きられない
職場に行きたくない
アルコールの量が増える
イライラが募るなど
⇒仕事が手につかなくなる
 対人関係を避けるようになる

⇒病気に対する抵抗力も低下する
 人生に対して悲観的になる
 家庭生活の崩壊
 最悪の場合には自殺や過労死に至る

2.燃え尽き症候群例

燃え尽き症候群例
否定的な感情や憤り
仕事に対する満足感・肯定感の低下
生産性やパフォーマンスの低下
メンタル不調による休職や離職

看護師ブログ:転職を考えるイメージ
看護師ブログ:転職を考えるイメージ

3.燃え尽き症候群症状

燃え尽き症候群症状
情緒的消耗感
こんな仕事、もうやめたいと思う

1日の仕事が終わると 「やっと終わった」
と感じる

出勤前、職場に出るのが嫌になって
家にいたいと思う

仕事のために心にゆとりがなくなったと
感じる

体も気持ちも疲れ果てたと思う

対人格化
こまごまと気くばりすることが面倒に
感じる

同僚の顔を見るのも嫌になることがある

自分の仕事がつまらなく思える

同僚と話したくないと思う

仕事の結果はどうでもよいと思う

今の仕事は、私にとってあまり意味が
ないと思う

個人的達成感の低下
我を忘れるほど仕事に熱中できない

この仕事は私の性分に合ってないと思う

仕事後、充実した1日だったと思えない

今の仕事に、心から喜びを感じられない

仕事が楽しくて、知らないうちに時間が
すぎたということがない

仕事をうまくやり終えたと思えない

個人要因
個人の性格や特性によってストレスが
溜まりやすい場合がある
性格
完璧主義
がんばり屋など
仕事に対して強い責任感や熱意がある
自分自身に高いパフォーマンスを
期待している

特性
勤続年数が短く経験が浅いなど
会社に仕事をサポートしてもらうことを
期待している
顧客や同僚と深い関係を築こうと
努力している
経験が少なく、ストレスに対処できない

環境要因
過度な仕事の負担によるストレス
役割や仕事の内容
労働時間など

長時間労働をしている
厳しいノルマがある
役割があいまいである
周囲からのサポートが不足している
仕事の進め方に裁量の余地がない
仕事とプライベートのバランスが
取れていない

4.燃え尽き症候群自己防衛

看護師ブログ:転職イメージ
看護師ブログ:転職イメージ

燃え尽き症候群自己防衛
予防策
どんなに忙しくとも食事と睡眠を
しっかり取って身体を休める

心身が健康でこそ、いい仕事ができる

仕事とプライベートの線引きを行なう

業務時間を終えたらメールや
電話は極力見ない
精神的にオン・オフの切り替えをする


5.燃え尽き症候群組織の取り組み

燃え尽き症候群予防:組織の取り組み
スタッフの状態を把握する
1.サーベイを定期的に実施する
 抱えているプレッシャーや負担を
 定量・定性的に把握する

2.定期的な1on1
 燃え尽き症候群の兆候を早期発見
 先回りして対処する

組織の心理的安全性を高める
1.チームビルディングのための
ワークショップやイベントを実施する

2.スタッフの精神面をサポートするため
メンターを配置する

3.ストレス対処や燃え尽き症候群への
理解を深めるための研修を実施する

業務負担を調整する
1.業務分担の再調整
 特定のスタッフに業務量や負荷が
 偏っていないか確認する

2.業務の効率化
 不要な業務や非効率な作業がないか
 見直し、効率化を図る

6.燃え尽き症候群に陥ったら

仕事を辞めたい:看護師ブログ
仕事を辞めたい:看護師ブログ

燃え尽き症候群に陥ったら
とにかく休息する
仕事を休職し身心を休ませまる
がんばり屋さんや完璧主義者の傾向が
ある人は自分を甘やかしていると感じる
かもしれませんが決してそうではない

今の自分に最も必要なことが休息なのだと言い聞かせる
睡眠を取りリラックスした生活を送る

感情の起伏が落ち着き心身ともに
リラックスできたと感じてから
今後のキャリアについて考える

仕事第一主義にならないように自分の
人生にとっての仕事の位置付け
仕事とプライベートとのバランスの
取り方について考える

メンバーがバーンアウトになった場合
バーンアウトになってしまった
メンバーは休職させる

バーンアウトになった職場の環境要因を
考え再発防止策を打つことが重要


残業過多はなかったか?
無理なノルマはなかったか?
メンバーの役割は明確だったか?

必要な情報が共有される仕組みは
整っていたか?

メンバー1の特性やスキルレベルに応じた
ケアはできていたか?

職場環境の振り返り対策を考える


仕事選び転職サイトはこちら↓↓

関連記事はこちら

看護師離職率・離職理由

転職理由
転職理由:看護師

看護師お悩み職場:職場選び

看護師お悩み職場:職場選び
看護師お悩み職場:職場選び

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は

看護師
燃え尽き症候群
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群療養⑫

ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑫~
ネフローゼ症候群療養日記~自宅療養⑫~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました