看護師ブログ:休職③医療保険

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
休職・療養生活のお金について③医療保険 マネー
休職・療養生活のお金について③医療保険
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

療養休職生活
医療保険
について

書き込んで
みたいと思います

医療保険


入院にまつわるお金のなかで医療保険
医療給付金について
あれこれ記載しています.

1.医療保険の請求わすれ

医療保険の請求わすれ
急な入院、体調を優先していると
忘れがちになってしまう医療保険請求

補償内容によって入院していても
給付されない事もある

まずは自分の保険の内容を
把握しておくことが大切

わからなければ保険証券番号とともい
保険会社への問い合わせが一番簡単確実

請求忘れのよくある原因
 急な入院
 日帰り入院を通院と勘違いした
 病院を転院して一度請求をした
 医療保険の存在を忘れていた
 入院一時金、がん診断などの
 一時金は請求をした


2.保険給付金請求の時効

保険給付金請求の時効
一般的には約款上3年以内に
請求がない場合は時効、権利が消滅

ただし、3年を超過していても
請求できるケースもある

もし、請求を忘れていても
3年以内なら請求は可能

看護師ブログ:給付金は復帰後でも申請できます

3.保険給付金請から受け取りまで

保険給付金の請求から受取りまで
1.契約内容の確認
2.生命保険会社への連絡

3.請求書類の準備
医師の診断書が必要な場合がある

4.生命保険会社へ書類の提出
5.保険給付金の内容・金額の明細確認

4.保険給付金請求にお金はかかる

保険給付金請求にお金はかかる
請求自体にお金はかからない

医療給付金に関しては医師の診断書が
必要な場合がある
診断書記載に料金がかかることがある


一般的な診断書でその病院の
書式であれば2000~3000円

傷病手当金の申請に必要な書類は
1000円で保険適応されるため
3割負担なら300円

医療給付金の診断書は書式が
各生命保険会社で決められており
先の2種類の診断書に比べ
やや高くなる傾向にある

5.指定代理人請求制度

保指定代理人請求制度
保険契約者本人に特別な事情がある
場合、指定した代理人が本人に代わって
保険金等を請求できる制度

代理人を指定する際に、契約者本人の
同意を得る必要がある

特別な事情とは?
 傷害、疾病により、保険金を請求す
 意思表示ができないとき

 治療上の都合により、傷病名、余命の
 告知を受けていないとき

保険の見直しのタイミングで
指定代理人を決定しておくことをお勧め

関連記事はこちら

お金について①はこちら

お金について②はこちら


お金の心配は保険でカバーできる

前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
療養・休職生活
医療保険
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群療養生活プチ情報体重・体組成計の選び方

ネフローゼ症候群療養生活プチ情報体重・体組成計の選び方
ネフローゼ症候群療養生活プチ情報体重・体組成計の選び方

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました