看護師ブログ:凝固検査

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
看護プチ情報看護知識:採血検査項目の凝固検査 看護
看護プチ情報看護知識:採血検査項目の凝固検査
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

採血検査項目
凝固検査
について

書き込んで
みたいと思います

採血検査項目の凝固検査

看護知識の整理をしています。
今回は採血検査項目のうち
凝固検査をまとめています。


看護師ブログ:採血室イメージ
看護師ブログ:採血室イメージ

1.血球検査

血球検査
血液中の血球成分の数や割合を
測定する検査

測定項目
赤血球数
白血球数
ヘモグロビン値
血小板数

2.血球検査血小板

血小板数
出血傾向の検出に有用

高値の場合
本態性血小板血症などが疑われる
低値の場合
再生不良性貧血などの骨髄での
生産の低下
特発性血小板減少性紫斑病などの
免疫の異常
血小板の再生を促すトロンボポエチン
の低下など

網赤血球数
骨髄における赤血球産生の指標
貧血の治療効果判定に有用

増加の場合
溶血性貧血
減少の場合
再生不良性貧血が疑われる

血球検査基準値

3.凝固・線溶検査

血液凝固線溶スクリーニング検査
止血に関与する血液凝固因子能と線溶能の検査
出血傾向または血栓傾向を示す患者に対する原因検索

先天性の凝固因子欠乏症(血友病など)の
検索や播種性血管内凝固症候群(DIC)の
診断・治療、抗凝固薬治療の
モニタリングに有用

プロトロンビン時間(PT)
血液の凝固異常を調べる検査
ワーファリン内服中は、薬の効果の
判定にも用いる

活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
血液の凝固異常を調べる検査
ヘパリン療法の経過観察にも用いる

フィブリノゲン(Fib)
低下すると出血傾向
高度に増加すると血栓傾向が発生する
感染症などで高値になる
肝硬変などの肝障害で低値になる

アンチトロンビンⅢ(ATⅢ)
肝障害などで低値になる
FDP血栓症などで高値になる

Dダイマー
血栓症などで高値になる

凝固・線溶検査基準値

関連記事はこちら

看護師ブログ:診療結果説明イメージ
看護師ブログ:診療結果説明イメージ

看護プチ情報

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

知識整理をしました

今回は
採血検査項目
凝固検査

についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

看護プチ情報看護知識:採血検査項目の血球検査
看護プチ情報看護知識:採血検査項目の血球検査

看護プチ情報看護知識:採血検査項目血球検査

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました