看護師ブログ:正常心電図波形と上室性不整脈

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
4つのポイントで知る正常心電図波形と上室性不整脈 看護
4つのポイントで知る正常心電図波形と上室性不整脈
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識の整理を
しています

今回は
正常心電図波形と
上室性不整脈
について

お伝えします

正常心電図波形と上室性不整脈

培ってきた看護知識の少しずつ
整理しアウトプットしています。
今回は正常心電図波形と
上室性不整脈についてまとめています。

1.心電図

心電図(electrocardiogram:ECG)
心臓の電気信号を身体表面からみたもの

心臓を動かす電気の流れを測定する検査

主に2種類の異常の有無を調べる
1.脈の乱れがないか(不整脈)
2.心臓の筋肉に異常がないか
(心筋梗塞、狭心症、心筋症など)

看護師ブログ:心電図イメージ
看護師ブログ:心電図イメージ

2.正常心電図波形

正常心電図波形

心電図波形
P波
心房の脱分極の総和(心房の収縮)

QRS波
心室の脱分極の総和

T波
心室の再分極

U波
プルキンエ線維の再分極

PQ時間
心房の興奮時間から
心室の興奮開始までの時間

QT時間
心室の再分極終了までの時間

正常心電図幅高さ
心電図記録用紙マス目

3.心房内の異常による不整脈

心房内の異常による不整脈
心房細動(atrial fibrillation:AF/af)
 洞結節以外の場所(多くは肺静脈)から
 発生する異常な電気信号により
 心房内をめぐる電気信号が乱れ
 心房が細かく激しく震えるように
 動く状態

心房の興奮は形、大きさが不規則となる

心電図変化
基線の動揺のような形として見える
細動波(350~600/min)という
P波はみられない
R-R間隔は不規則となる

心房細動波形


心房粗動(atrial flutter:AFL)
 右房の大部分が関与する大きな
 リエントリー回路により生じたもの

心電図変化
正常P波は認められない
のこぎり状の規則的な心房の振れが
出現(250/min~350/min)
粗動波(鋸歯波 キョシジョウハ)という
II、III、aVF誘導で最も顕著になる

心房興奮の全てが心室に伝導されず
2:1や4:1などの伝導様式を示す

心房興奮が頻繁に心室側に伝導された
場合には高度な頻拍となる

心房粗動波形

4.WPW症候群

WPW(Wolff-Parkinson-White)症候群
先天的に心臓の正常な伝導路以外に
副伝導路(ケント束)が存在し
上室性の頻脈性不整脈が起こる

Kent束は右房-右室あるいは左房-左室に
存在するタイプがあり稀に心室中隔に
向かう場合もある

Kent束の存在部位が右房-右室の場合
 右室が早期に興奮するために
 興奮の伝わり方は右室が先で
 左室が後となる
心電図変化
 左脚ブロック型を示す

左房-左室間に存在する場合
 左室が早期に興奮するため
 興奮の伝わり方は左室が先で
 右室が後となる
心電図変化
右脚ブロック型を示す

WPW症候群特有の心電図変化
心室が早期に興奮する
デルタ(Δ)波と呼ばれる波形が
心電図のP波の後に現われる

心電図特徴
1.Δ波の出現
 P波の後にQRS波の前にΔ波が生じる

2.PQ短縮
 Kent束経由の興奮が正常伝導路より
 先に心室に伝導することでおこる

3.QRS延長
 Kent束経由の興奮と正常伝導路の
 興奮が心室で合流して
 幅広いQRS波形を形成する

WPW症候群波形

関連記事はこちら

看護プチ情報看護知識:刺激伝導系と心電図装着

看護師ブログ:刺激伝導系と心電図装着

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

今回は
正常心電図波形と
上室性不整脈
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

ネフローゼ症候群自宅療養日記~自宅断捨離~

ネフローゼ症候群療養日記~自宅断捨離~
ネフローゼ症候群療養日記~自宅断捨離~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や仕事に
悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました