心不全の分類

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Forrester分類とNohria-Stevenson分類 看護
Forrester分類とNohria-Stevenson分類
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

Forrester分類と
Nohria-Stevenson

分類について
お伝えします

Forrester分類とNohria-Stevenson分類

心臓イメージ図
心臓イメージ図

心臓は全身の血液を
循環させるポンプの

役割を持ち生命維持に
欠かせない臓器です

急性心筋梗塞における
急性心不全の予後を

予測する目的で作成された
Forrester分類

近年・虚血以外の
心不全の病態把握にも
活用されています。

今回はForrester分類と
Nohria-Stevenson分類に
ついてまとめています


1.Forrester分類

看護プチ情報栄養投与・静脈栄養
看護プチ情報栄養投与・静脈栄養

Forrester分類
Swan-Ganzカテーテルより
得られたデータに基づいた
ポンプ失調の重症度分類

(1977年にJ. S. Forresterが考案)

急性心筋梗塞における
急性心不全の予後を

予測する目的で
作成された分類

臓器灌流とうっ血を
客観的指標で評価するため

虚血以外の心不全の
病態把握にも有用

病態評価と治療方針
決定に非常に有用

病型の進行に伴い死亡率が
増加することが示されている

肺うっ血・末梢
循環不全の各指標を
基準に4群に分類する

肺うっ血の指標
平均肺動脈楔入圧18mmHg

末梢循環不全の指標
心係数2.2L/min/㎡

ウィークポイント
観血的測定を前提に
作成されたもので
侵襲度が高い

加齢に伴い低下する
心係数について
年齢補正がされていない

肺動脈圧・肺血管抵抗などの
指標は含まれていない

循環について詳しくはこちら
虚血性心疾患について詳しくはこちら


2.Forrester分類を基準にした治療

Forrester分類
Forrester分類

SubsetⅠ
肺動脈楔入圧
18mmHg未満

心係数2.2L/min
/㎡より大

ポンプ失調を認めず
血行動態としては問題ない

⇒鎮痛薬または鎮静薬の
投与により経過をみてよい

SubsetⅡ
肺動脈楔入圧
18mmHg以上
心係数2.2L/min/㎡より大

左室の前負荷が増加し
心拍出量を維持している

状態で肺うっ血を
伴うが末梢循環
不全は伴わない

⇒肺うっ血を軽減させる
目的で利尿薬か
血管拡張薬を投与する

利尿薬にはフロセミドの
他にナトリウム
利尿ペプチド(hANP)使用する

SubsetⅢ
肺動脈楔入圧
18mmHg未満
心係数2.2L/min/㎡以下

肺うっ血は認めないが
末梢循環不全を伴い
左室の前負荷が十分でない

適正な補液が必要である
心係数改善が遅延する
ようならカテコラミンを投与する

SubsetⅣ
肺動脈楔入圧
18mmHg以上
心係数2.2L/min/㎡以下

肺うっ血と末梢循環不全が
ともに認められ最も
血行動態の悪化した群である

⇒利尿薬・血管拡張薬
カテコラミンを併用し
強力に治療する

薬物療法で効果が
得られない場合は

IABP・PCPSなどの
補助循環も併用する

IABPについて詳しくはこちら
PCPSについて詳しくはこちら


3.Nohria-Stevenson分類

ペースメーカー:看護師ブログイメージ
ペースメーカー:看護師ブログイメージ

Nohria-Stevenson分類
うっ血所見と低灌流所見の
有無から判断し

心不全の病態を
4つに分類したもの

非侵襲的に心不全の
病態を分類でき
臨床の場において有用

末梢循環および
肺聴診所見に基づいた

心不全患者のリスク
プロファイルとして優れている

うっ血所見の有無でwetかdryに分類
起坐呼吸
頚静脈の上昇
浮腫
腹水
肝頚静脈圧逆流

低還流所見の有無でwarmかcoldに分類
小さい脈圧
四肢冷感

傾眠傾向
低Na血症
腎機能悪化


4.Nohria-Stevenson分類基準にした治療

Nohria-Stevenson分類
Nohria-Stevenson分類

Profile A
うっ血所見なし
低還流所見なし
⇒経口心不全薬の調整

Profile B
うっ血所見あり
低還流所見なし

短期間での死亡例
(心臓移植を含む)が多い
⇒血管拡張、利尿薬

Profile C
うっ血所見あり
低還流所見あり

短期間での死亡例
(心臓移植を含む)が多い

⇒血管拡張薬+強心薬
血圧維持後に利尿薬
効果がなければ補助循環

Profile L
うっ血所見なし
低還流所見あり

⇒輸液
循環不全が遅延すれば強心薬


関連記事はこちら

心不全

循環器系心不全
循環器系心不全

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」↓↓


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

 
今回Forrester分類と
Nohria-Stevenson分類
についてお伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

心不全LVEF分類・進展ステージ分類

心不全LVEF分類・進展ステージ分類
心不全LVEF分類・進展ステージ分類

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました