血液ガスと酸塩基平衡

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
血液ガスと酸塩基平衡 看護
血液ガスと酸塩基平衡
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

看護師復職に向け
知識の整理中です

血液ガスと
酸塩基平衡を
お伝えします

血液ガスと酸塩基平衡

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

急変時にもよくきく
酸塩基平衡障害

呼吸性アシドーシスや
代謝性アルカローシス

ポイントを押さえて
混乱しないように

血ガスデーターから
その違いをまとめました


1.血液ガス

血液検査
血液検査

動脈血:静脈血を用いる
場合もあるを採取して

動脈血中の酸素分圧(PaO2)や
二酸化炭素分圧(PaCO2)

pH:血液酸度
アルカリ度を示す
数値などを測定する

血液ガス測定にて以下判定
1.肺胞と毛細血管とのガス
交換が正常か障害されているか

2.酸塩基平衡
血液の酸性とアルカリ性

バランスを保つが
正常か障害されているか


2.血液ガス基準値

看護プチ情報看護知識:血液ガス
看護プチ情報看護知識:血液ガス

血液ガス基準値
pH:7.4±0.05

PaCO2:40±5mmHg
PaO2:90±10mmHg

HCO3⁻:24±2mEq/L
BE:0±2mEq/L

SaO2:96-98%
AG:12±2mEq/L
(NaーClーHCO3⁻)

LAc(乳酸):3.3-14.9mg
/dL(0.5-2.0mmol/L)


3.酸・塩基平衡の調整因子

調整因子イメージ画像
調整因子イメージ画像

pHの評価(酸塩基平衡)
血液中のpH

7.35~7.45(7.40±0.05)の
範囲で一定に保たれている

人はpH6.8~7.8の
間でしか生存できない

酸・塩基平衡の調整因子
1.呼吸による酸の調節

肺で換気回数を増減する
ことで二酸化炭素の

排泄量を調整する
PaCO₂:35~45mmHg

2.腎臓による塩基の再吸収
腎臓では重炭酸イオンの

再吸収を増減して
排泄量を調整する

HCO₃⁻(重炭酸イオン):
22~26mmol/L

生体内で酸を中和する
最大の緩衝装置と機能し

pHを7.4に
維持する役割を果たす

腎臓の糸球体で濾過され
その90%が再吸収される

不足分は遠位尿細管で
アンモニアを排泄する
際に生産される

腎不全ではHCO3⁻が
不足しアシデミア

(血液が酸性の状態)を
来しやすくなる


4.アシドーシス

生活環境指導イメージ:看護師ブログ
生活環境指導イメージ:看護師ブログ

アシドーシス
正常値よりも酸性に
傾くこと(pH7.35以下)

症状
心収縮力の低下
薬剤(強心薬)効果の低下

自律神経機能の機能不全
⇒低血でショック状態に
なっても治療効果がでない

呼吸性アシドーシス
pH7.35以下 PaCO₂45以上

低換気:呼吸数または
呼吸量の減少に起因する
二酸化炭素の蓄積によるもの

機序
1.肺のガス交換障害

2.二酸化炭素上昇
(PaCO₂45mmHg以上)

3.血液pHが酸性に傾く
(pH7.35以下)

原因
肺気腫・重症肺炎・肺水腫
喘息・呼吸筋疲労

呼吸中枢異常
(脳神経疾患 鎮静剤)

人工呼吸器設定
(換気量不足)

代謝性アシドーシス
pH7.35以下 HCO₃⁻
22mmol/L以下

代謝的な要素によって
酸の産生過剰や排泄低下
HCO3-の低下によるもの

機序
1.過剰な酸の蓄積
HCO₃⁻の喪失

2.血中のHCO₃⁻が低値
(HCO₃⁻22mmol/L以下)

3.血液pHが酸性に傾く
(pH7.35以下)

原因
ショックによる末梢循環
障害や臓器の虚血(乳酸蓄積)

糖尿病性ケトアシドーシス
(ケトン酸蓄積)

腎不全による酸
(H⁺)の排泄不良

膵液の大量喪失
頻繁な下痢
薬物または毒素の摂取


5.アルカローシス

看護師ブログ:採血室イメージ
看護師ブログ:採血室イメージ

アルカローシス
正常値よりも
アルカリ性に傾くこと
(pH7.45以上)
症状
痙攣・テタニー・めまい

呼吸性アルカローシス
pH7.45以上 PaCO₂35以下

深く速い呼吸により
血液中の二酸化炭素濃度が
低下して生じるもの

機序
1.過換気

2.過剰な二酸化炭素の
排出(PaCO₂35mmHg以下)

3.血液pHがアルカリ性に
傾く(pH7.45以上)

原因
呼吸中枢での過度な呼吸刺激
低酸素血症を伴う過換気

心因性の過呼吸
(過換気症候群)

人工呼吸器設定
(換気量過多)

代謝性アルカローシス
pH7.45以上
HCO₃⁻26mmol/L以上

HCO3−の一次性の
増加によるもの

Pco2の代償性上昇を
伴う場合と
伴わない場合とがある

機序
1.酸を中和する
重炭酸イオンの蓄積
酸である水素イオンの喪失

2.血中のHCO₃⁻が高値

3.血液pHがアルカリ性に
傾く(pH7.45以上)

原因
遷延性の嘔吐

循環血液量減少
利尿薬の使用
低カリウム血症


6.代償反応

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

代償反応
pHを正常に近づけるために
働く生体反応

呼吸性代償
代謝性の酸塩基平衡
異常が発生した時

⇒CO₂を排出調性
秒・分単位で換気量を
調整しすぐに代償する

代謝性代償
呼吸性の酸塩基平衡
異常が発生した時

⇒HCO₃⁻を排出調性
十分に代償されるまで
5日間を要する

7.酸・塩基平衡に関連したデーター

血液データー説明イメージ画像
血液データー説明イメージ画像

BE
(base excess余剰塩基)

基準値:0±2mEq/L
血液37℃・PaO2 40とした時

pHを7.4まで滴定するのに
必要な強酸の量を示す

純粋に代謝性要因を表す
BEがプラスなら
代謝性アルカローシス

マイナスなら代謝性
アシドーシスが
存在すると判断できる

AG(anion gap)
基準値:12±2mEq/L

血漿中の陽イオンと
陰イオンの差のこと

代謝性アシドーシスの
原因を鑑別する指標となる

AG=血中Naイオン値
ー炭酸水素イオン値
ー塩化物イオン値

AGの開大は内因性
外因性に不揮発性酸が
増加していることを示す

内因性の酸は乳酸や
ケトン体など外因性は
メタノールなどの薬物


8.代謝性アシドーシスとメイロン補整

看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明
看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明

代謝性アシドーシス
pH7.35以下
HCO₃⁻22mmol/L以下

メイロン(7%NaHCO₃)
炭酸水素ナトリウム
(NaHCO3:重曹)が主成分

炭酸水素ナトリウムによって
アシドーシスを補正する

メイロン投与量=体重×BE×0.25
※メイロン補整はpHを元に

戻すための一時的な対処のため
原因のアセスメントが必要


関連記事はこちら

押さえておきたい検査項目

検査項目
検査項目

血液ガスと呼吸評価


前回記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

病院勤務復職に向け
知識整理中です

今回は血液ガスと
酸塩基平衡を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

4つの因子から考えるADL拡大とLOS

4つの因子から考えるADL拡大とLOS
4つの因子から考えるADL拡大とLOS

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする情報を
提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました