
こんにちは♡
ねふなです
今回は
ポイント活動
ポイ活
についてを
お伝えします

ポイ活
今回は看護師とお金について
ポイント活用について
まとめています

1.お金について考えるきっかけ
ネフローゼ症候群に罹患し長期休職を
余儀なくされた状況
「収入がストップしてしまう」
「復職できなければ金銭的には」と
不安が募り、調べた事がきっかけです
病気による休職のため現在は
傷病手当金の支給もあり金銭的には
安心して療養生活を送るれています
傷病手当金について詳しくはこちら
2.物価上昇にたえる
別記事でも記載していますが
看護師の平均年収は上昇しています
昨今の物価上昇から給料アップの実感は
できない現状にあるかもしれません
少しでも生活は豊かに、お財布には
優しく過ごしたいと日々思っています
自宅療養中は必要最低限の外出で
過ごしているのでレジャー費はダウン
その分自宅で過ごすので食事はおいしく
簡単にと思いそれらにまつわる
出費(食材費やキッチングッズ)は増加

3.ポイント活用
ポイント活用
以前のポイントカード
お店ごとカードがある
ポイントカードがいっぱいになる
ポイントはその店でしか使えない
最近のポイントカード
メジャーなポイント
他店の支払いに充てることができる
他のポイントに交換できる
スマホのアプリを活用できる
クレジットカード決済では
ポイントは何気なくたまってる
現金支払いではポイントはつかない
例:年間300万円生活費がかかる人
全てポイント還元される方法で
支払った場合
仮に1%ポイントが還元されたと
すると3万円となる
申し込み設定が必要な場合もある
現金の引き出しやお釣りの受け渡しの
手間が省ける
⇒労力がかからず済む
検討してみる価値は十分にある
4.支払い方法
支払い方法
取り組むべきは
どのような支払い方法を選択するか
ポイ活達人はお店ごとに最も有益な
支払い方法を選択して少しでも多くの
ポイント獲得を狙っている
それは大変な作業なので先ずは
支払い方法を1つに統一して
シンプルに使うことをお勧め
支払える限り全て(家賃や光熱費なども)
その方法で支払うようにする
ポイ活に有利な支払い方法
1.クレジットカード
2.電子マネー
楽天Edy・nanaco・WAON
交通系ICカード
流通系企業のプリペイド電子マネー
3.QRコード・バーコード決済
PayPay
電気通信事業各社
コンビニの電子決済システムなど
各社が異なるシステムを提供している色々な種類の支払い方法があり複雑
ご自身が以下のどちらに該当するかを
選んでみてください
❶現金、クレジットカードしか
使ったことがない
❷既に2②や③を使っていて
今後もその方法を使っていくつもり

5.現金・クレジットポイ活
❶現金、クレジットカード
多くお金を支払っているお店での
ポイント還元が有利になるものを
第1候補とする
他の支払い方法を試す事にハードルが
高い人は、クレジットカードに
絞ることをお勧め
(現金払いはポイントが発生しない事が
多いので)
普段よく使用するお店でポイント還元が
有利になるカードを選択する
交通系クレジットカード
通勤や出張などで電車をよく使う
⇒JRや各私鉄のクレジットカード
決まった航空会社を利用する
⇒その航空会社のクレジットカード
買い物でよく使う
⇒楽天市場やイオン等クレジットカード
これらのクレジットカードは
よく使用するお店のポイントが有利に
なり他のお店で使ってもポイントが付く
現金で支払うよりポイント活用に有益

6.電子マネーポイント活用
❷電子マネー・QRコード
バーコード決済
決済方法に有利なクレジットカードを
選択、クレジットカードからのチャージ
を行ってポイントを二重取りする
電子マネーやQRコード決済
チャージ、紐付け
銀行口座、現金
⇒ポイントが付かない
クレジットカード
⇒のポイントが付く
ポイントの二重取り
チャージ時にクレジット会社の
ポイントがつく
支払う際に電子マネーやQRコードの
ポイントも付く
※支払い方法やクレジット会社について詳しくは各社公式ページを参照ください
例
クレジットカードとQRコード決済を
組み合わせれば
QRコード決済で支払うことで0.5%
その引き落としの紐付けを
指定クレジットカードで行うことで
さらに1%のポイントが還元される
楽でわくわくポイントの活用
一度支払い方法を決める
その方法で支払い続ける
⇒年間数万円のポイントを生み出す
節約と違って、我慢をする必要がない
何よりも溜まっていくポイントが見える
のは、わくわくをもたらしてくれます

関連記事はこちら


前回の記事はこちら

今回は
自宅療養
ポイント活動
ポイ活
についてを
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています