
こんにちは♡
看護師ねふなです
療養生活に
入るにあたり
休職手続について
お伝えします
安心して休もう休職手続

病気や怪我・育児に介護
様々な理由で仕事を休まないと
いけなくなることはあります
欠勤なのか休業なのかで
待遇も変わります
安心して仕事を休んで
療養生活を送るためにも
休職手続きは必須でした
そんな休職に
ついてまとめています
1.休職

休職
仕事とは関係のない
自己の都合により
長期間休みたい場合
会社の判断で雇用関係を
維持したまま労働する
義務を長期間免除すること
欠勤や休業との違い
欠勤
会社から労働の義務を
免除されていないのに
自己都合で
一定期間就労しないこと
有給休暇の取得に
よらない休みなどが該当します
休職は計画的に行われるのに
対して欠勤は突発的な
事情によって
発生することが多いです
休業
会社側の都合や法令の規定
理由会社から労働義務を
免除し一定期間就労しないこと
休業した労働者に対しては
生活保障等の目的で
各種の手当・給付が用意されています
法令上認められている休業例
使用者の責に帰すべき事由に
よる休業(労働基準法26条)
産前産後休業(同法65条1項)
業務上の負傷または
疾病による休業(同法75条以下)
育児休業(育児介護休業法5条1項)
介護休業(同法11条1項)など

2.休職理由と期間

休職理由
1.私傷病休職
業務や通勤以外の原因に
よる病気やケガを
理由とする休職
2.私傷病以外の休職
1)自己都合休職
私傷病に当たる病気や
ケガに限らず個人的な
都合を理由とする休職
2)留学による休職
3)公職就任による休職
4)事故欠勤による休職
私傷病以外の自己都合に
よる欠勤を意味する
欠勤ではあるものの
会社が認めることに
より休職扱いとなる場合がある
5)起訴による休職
6)組合専従による休職
労働組合が使用者に対し
団体交渉の一環として
要求するケースが多い
7)出向による休職
会社と労働者の雇用関係を
維持したまま労働者が
別の会社で働く場合
元の会社を休職した
ものと取り扱われる
休職期間
期間を定めた法律はなく
各職場で設定されています
一般的に数カ月~3年程度と
言われていますが各職場の
就業規則で定めらています
3.労災による休職

労働災害(労災)
業務が原因の傷病の場合
業務上の原因による
負傷または疾病を理由に
休職する場合は労災として
取り扱われます
労災による負傷・疾病の
治療は健康保険が適用できません
労災病院または労災保険指定
医療機関では無償で
治療を受けられます
その他の医療機関で治療を
受けた場合は治療費全額が
いったん自己負担になりますが
労働基準監督署へ請求すれば
治療にかかった
費用全額の償還を受けられます
労災によって被災労働者が
受けた損害については
使用者である企業が一定の
範囲で災害補償の義務を負い
実際の支払いは労災保険
給付によってカバーされます

4.休職中の給与・賞与

休職中の給与・賞与
会社が任意に決定する
ことができます
労働協約や就業規則に
定められている場合は
その内容に従います
給与
労働基準法第24条で
定められたノーワークノーペイ
原則:労働者が労務を
提供していない場合使用者は
その部分に対する賃金を
支払う義務はないに基づき
休職期間中は給与を
支給しない対応が一般的です
※休職理由が私傷病である場合
健康保険の傷病手当金が
支給されるため会社が
その手続きを行うのが一般的です
傷病手当について詳しくはこちら
賞与
給与と同様に休職期間中は
支給しない対応が一般的です
就業規則で賞与の査定期間と
査定根拠が定められている場合
休職している従業員が
査定期間内の一部を就労していた場合
就労期間中の評価に
基づく賞与を支給されることがあります
5.休職手続き

病気療養による休職には必ず
医師の診断書が必要になります
また病気療養による休職は
復職時にも医師の診断書
が必要となります
手続き実体験
ネフローゼ症候群に罹患
緊急入院し休職に至りました
入院しないといけなく
なったことを所属長に
報告するとゆっくり
静養するようにのお言葉
その後・総務より
休職手続の書類一式が届きました
入院期間が4週間程度と聞き
休職期間もその予定で
診断書を記載してもらいました
しかし入院期間は延長し
退院後も復職をできる
身体状況ではありませんでした
そのため再度診断書を
記載してもらわないと
いけない状況になりました
その経験からも
休職手続ポイントをまとめました
休職手続ポイント
1.職場の休職期間を確認しよう
2.休職期間の診断書は
医師と病状を相談して
長めに記載してもらおう
診断書の枚数を最小限にできる
※休職期間内であっても
医師の復職可の診断書が
あれば復職は可能です
関連記事はこちら


前回記事はこちら

安心して療養生活を
過ごすため知識整理
今回は休職手続を
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
看護師ブログ
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活をHappyに
する情報を提供
できればと思っています
