療養生活中つらかった:呼吸困難

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ネフローゼ症候群胸水貯留からの呼吸苦 ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群胸水貯留からの呼吸苦
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
ねふなです

今回は
入院療養生活

ネフローゼ
呼吸困難を
お伝えします

呼吸困難(息切れ)とは

呼吸困難(息切れ)
呼吸をするのに努力を必要としたり
息がつまる
胸が圧迫される息が吸いにくい
十分に息を吐けない
呼吸が早いなど

様々な不快な感覚のこと

呼吸困難(息切れ)の原因

呼吸困難の原因疾患
主に肺、心臓疾患に由来するもの
その他精神的ストレスなど

ネフローゼ症候群における呼吸困難は
血液中の蛋白質(アルブミン)が
尿中に排出され血管内の浸透圧が
低下し、血管内に水分を保有できず
血管外へ水も漏れ出てしまう
漏出性胸水の貯留によるものです。

胸水はどこに貯まる?

看護師ブログ・胸水貯留検査イメージ

胸水貯留部位
肺は胸骨、肋骨、横隔膜などで
構成される胸腔内にあり
胸膜に覆われている

胸膜は胸郭側にある壁側胸膜と
肺側にかる臓側胸膜があり
胸水はその間の空間に存在する

正常でも潤滑剤の働きとし
て10~20mlは存在する

呼吸困難の治療

症状緩和
酸素投与などにより呼吸困難の症状は
改善される
しかし、原因は解決されていないため
呼吸困難は解消されていない。

原因治療
発生要因の治療による改善する
ネフローゼ症候群も低アルブミン血症が
改善されるとともに、貯留していた
胸水が血管内へ戻ることで改善される。

呼吸困難実体験

入院前から、夜間就寝中に急な息苦しさ
に目が覚めることが、ありました。

これが、受診をしないと思った大きな
きっかけでもありました。

それぐらい「息が苦しい」って感覚は
生命に直結するものなのでしょう。

入院後最初
酸素投与もなかったのですが
やはり横になっているときに
息苦しさや会話をすると咳が
止まらない

食事を食べるだけも呼吸が早くなる

呼吸をしようと思っても、吸えない
深呼吸もどうすれば深呼吸できるのか?

肺が膨らむ感じがしないなどの
症状が出てきて
酸素投与がなければ
SPO2は80後半~90前半(正常90後半)
まで低下
最大4Lの酸素を使用しました。

また就寝もフラットのベッドでは
酸素投与をしていても、呼吸は苦しく
常にベッドアップをしていました。

ステロイドが開始され治療が進み
検査データーにおいても改善見られる
とともに症状も緩和し
酸素の離脱ができました

これ便利

スマートウオッチ
最近は、スマートウォッチをお持ちの方
も多いと思います。
運動やトレーニングで使用するのが
一般的でしょうが、現役看護師ねふなは
今回の療養生活で本当にあって
よかったと思いました。

もちろんスマートウォッチは
医療用としては使用できませんが
「今苦しい?安静にしておく?」と
いった自分の症状と数値がある程度
評価できるので無理せず過ごすことが
できました。

現役看護師ねふなのスマートウォッチはこれ
HUAWEI Band8
・コンパクトサイズ
 ディスプレイ
 縦43mm×横24mmm×厚8.9mm
 約14g(ベルトなし)

・14日間のロングバッテリー
 45分充電でフルチャージ
 5分間の充電で2日間使用可能

・防水性能5ATM(浅場の水泳も可能)
 負荷がかかるシャワー時も使える

・脈拍、SPO2を常時モニタリング
 自覚症状と数値で評価ができる

・睡眠の質モニタリング
 睡眠を自覚症状だけでなく評価できる

これ便利あってよかったスマートウォッチHUAWEIBand8

関連記事はこちら

  ネフローゼ症候群について①

看護師ブログ・問診イメージ

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

今回は
入院療養生活

ネフローゼ
呼吸困難
についてを
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

  ネフローゼ症候群療養日記~入院①~

最後までご覧いただき
ありがとうございます

ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が

ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています


約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました