腹部大動脈瘤:看護師ブログ

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
5つのポイントで知る腹部大動脈瘤 看護
5つのポイントで知る腹部大動脈瘤
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです
 
復職に向けて
知識の整理をしました
 
腹部大動脈瘤
について

5つのポイントで知る腹部大動脈瘤

イメージ画像:看護師ブログ
イメージ画像:看護師ブログ

最初は無症状でも突然死の
リスクもある腹部大動脈瘤を
5つのポイントで記載しています

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓

ポイント1:大動脈瘤

大動脈瘤(aortic aneurysm)
大動脈の血管壁の一部が正常径の
1.5~2倍以上に拡張し
 
コブ状に膨れ上がった状態
大動脈瘤が自然に小さくなるようなことなく

治療せず放置していると破裂する
破裂すると多くは急速に死に至る

真性大動脈瘤
動脈の壁そのものは保たれているもの
壁の一部が膨らんで瘤になった場合

嚢状大動脈瘤・大動脈の壁が全周に
わたって膨らんだ場合:紡錘状大動脈瘤

解離性大動脈瘤
動脈の壁の一部が裂けて壁が二重に
なって血管が2本あるような状態になるもの

仮性大動脈瘤
動脈の壁が完全に裂けてしまって
通常なら大出血するところを周りの

臓器によって押さえ込まれ
あたかも瘤のように見えるもの

大血管
気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント2:腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤
(abdominal aortic aneurysm:AAA)

腹部大動脈が部分的に大きくなる病気で
通常は20mm程度の大動脈が30mm以上に膨らんだ状態

腎臓に向かう血管から左右に分かれる
大動脈分岐部までに発生することが多い

さらに骨盤に向かう腸骨動脈が
連続して瘤になることも多くみられる

体表からみると腹部大動脈瘤の
場所はみぞおちから臍の周囲になる

年齢:50~70歳が発生のピークで
平均年齢は65歳前後

性別:男女比は6~8:1程度
圧倒的に男性に多い

原因
原因の90%以上は動脈硬化
動脈硬化の危険因子は喫煙

高血圧・脂質異常症・糖尿病
感染症(梅毒・サルモネラ菌など)

血管に炎症を引き起こす病気
(高安動脈炎、ベーチェット病など)

外傷
先天性の病気
(マルファン症候群・エーラス・ダンロス症候群など)

腹部大動脈瘤

ポイント3:変性性腹部大動脈瘤

看護師ブログ:医療イメージ
看護師ブログ:医療イメージ

変性性腹部大動脈瘤
病理学的に動脈硬化性変化は内膜病変として
瘤壁に必ず存在し大動脈瘤の拡大には

大動脈壁の脆弱性に関与する重要な因子
動脈硬化に伴った炎症や免疫反応による

血管壁構造の破壊と再構築が拡張病変の
形成に重要な役割を果たす

その他発生学的要因・血行動態学的要因
遺伝的要因などの関与も指摘されている

腹部動脈瘤の病因は動脈硬化に加え
その他多くの因子が複合的に関与したものであり
変性性腹部大動脈瘤と表現されることが増えてきている

ポイント4:腹部大動脈瘤症状と診断

症状
初期は症状がないため
健康診断や他の疾患の検査中に
偶然見るかる場合がある

痩せている人は腹部の拍動性の
腫瘤として気づくこともある

瘤が拡大し周囲の臓器を圧迫すると
腰痛や腹痛・圧迫感などの症状があらわれる

大動脈瘤は最初はゆっくり
大きくなるが大きくなれば
なるほど早く大きくなる

腹部大動脈瘤の直径が大きく
なればなるほど破裂する危険性が高まる

腹部大動脈瘤直径と
一年以内の破裂可能性
40~50mm:5%以下
50~60mm:3%~15%

60mm以上:ではさらに高まります。
破裂すると一気に症状が進み
血圧が低下してショック状態になる

破裂する部位によって吐血や
血便といった症状が出ることもある

完全に破裂していない場合には劇痛を伴うこともある

診断
採血
未破裂大動脈瘤を診断するための
特異的バイオマーカー

フィブリノゲン・Dダイマー
CRP・IL-6・マトリックスメタロプロテイナーゼ9など

※高感度CRP(hs-CRP)やDダイマー

AAAの瘤径と相関し瘤の増大速度や
破裂の予測に有用との報告もある

胸部X線検査
心エコー検査

造影CT検査
MRI検査

動脈瘤の形態や大きさ
発生している部位などを正確に調べる
直径が5cm以上ある場合は手術を考慮する

看護師ブログ:手術イメージ
看護師ブログ:手術イメージ

「頭・胸・腹 X線・CT画像に挑戦! ナースのための超入門」はこちら↓↓

ポイント5:腹部大動脈瘤治療

治療
破裂を予防することが治療の目標

血圧が高い場合は内服による血圧のコントロール
破裂の可能性が高い場合・手術を行う

手術適応
最大短径で男性55mm以上
女性50mm以上

手術の適応を満たさない場合

初回指摘のAAAであれば半年後に再検を行い
5 mm以上の急速拡大の有無を確認する

既知のAAAでは瘤径に応じて定期的に
CT検査でのフォローアップを行なう

人工血管置換術について詳しくはこちら

5つのポイントで知る人工血管置換術
5つのポイントで知る人工血管置換術


ステントグラフト内挿術について記事はこちら

4つのポイントで知るステントグラフト内挿術
4つのポイントで知るステントグラフト内挿術


「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓

関連記事はこちら

血管疾患

循環器系血管疾患
循環器系血管疾患

「病気がみえる(vol.2) 循環器」はこちら↓↓

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識の整理をしました

腹部大動脈瘤
について
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

5つのポイントで知る胸部大動脈瘤

5つのポイントで知る胸部大動脈瘤
5つのポイントで知る胸部大動脈瘤

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログは現役看護師がネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています

約10年間異業種で働いた後に看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や日常生活をHappyにする情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました