
こんにちは♡
ねふなです
知識の整理
今回は
循環の観察
について
お伝えします

循環の観察
看護技術
循環の観察について
まとめています。
1.循環:大循環と肺循環

循環
血液は、常に全身を循環し酸素、栄養を
運び細胞で酸素、栄養素が放出され
二酸化炭素、その他の廃棄物を吸収し
また運搬する役割を担っている
その血液の流れを循環という
体循環
肺で酸素化された血液が
左心室→大動脈→体循環の動脈→細動脈
→毛細血管床→組織にて
酸素および栄養素が放出され
二酸化炭素およびその他の廃棄物が
吸収され
毛細血管床→細静脈→体循環の静脈→
上大静脈・下大静脈→右心房へと戻る
肺循環
脱酸素化された血液が
右心房→肺動脈幹→左・右の肺動脈→
肺の細動脈→毛細血管床→肺へ戻り
二酸化炭素が放出され
酸素が吸収される
酸素化された血液は
毛細血管床→細静脈→肺静脈→左心房
に輸送される
2.循環:心臓の構造
心臓の構造
ほとんどが心筋という筋肉でできている
心臓の筋肉の壁には、3つの層がある
心外膜
最も外側の層
心外膜は心臓を覆っており
大血管の根本を包み込み
心臓壁を保護嚢に付着させている
心筋層
中間の層
強靭な筋組織が、心臓のポンプ作用の
動力源
心内膜
最も内側の層
心臓の内側を覆っている
血液を送り出す部屋(ポンプ)
右心房、左心房、右心室、左心室
血液の流れを一定にする
三尖弁、房室弁、肺動脈弁、大動脈弁
弁はポンプの動きに応じて開閉し
血液の逆流を防いでいる


3.心ポンプ機能を維持する4因子
心ポンプ機能を維持する4因子
心臓のポンプ能力
心拍出量(cardiac output:CO)
1分間に心臓が送り出す血液量
一般的な正常成人の
一回心拍出量=約70~80ml
1分間の心拍数(60~80回/分)を
掛けることで
1分間の拍出量が求められる
CO=5~8L/分
そのポンプ機能を維持する因子
心拍数
心臓が血液を全身へ送り出す回数
運動などで増加し、より多くの血液を
全身へ送りだす
心筋収縮力が低下している場合には
反対に心拍出量が低下する危険性がある
心筋収縮力
心臓に溜まった血液を送り出す時に
心臓を縮める力
収縮力が低下していると、血液が
溜まっても心拍出量は低下する
前負荷
心臓が収縮する直前にかかる負荷
流入する血液量が多いほど前負荷は
大きくなり、前負荷の増加に比例して
心拍出量も増加する
一定の水準を超えてしまうと反対に
低下する
後負荷
心臓が収縮するときにかかる負荷
血管抵抗が高いほど増大する
高血圧の場合だと弱い力では血液が
送り出されないので心臓に強力な
収縮力が要求される
結果として心臓に負担がかかって
しまうため、後負荷の増大(高血圧)は
心不全を引き起こすリスク因子となる
この4つの因子が破綻すると
心拍出量が低下する
4.循環評価のための観察
観察のポイント
意識レベル
ジャパンコーマスケール(ICS)
グラスコーマスクール(GCS)を
用いて評価
ショック
顔面蒼白 冷汗 呼吸不全 虚脱
頻脈 動脈触知不可 乏尿など
チアノーゼ
顔面蒼白 口唇、爪床の色調変化
浮腫
顔面、眼瞼、下肢、全身
頸静脈怒張
ベッドアップ45度にしても頸静脈の
怒張が消失しない
呼吸状態
肩呼吸、頻呼吸、労作時の息切れ
起坐呼吸、喘鳴、咳嗽、泡沫状痰
発作性夜間呼吸困難
「見逃さない」
「聞(聴)き逃さない」
患者様の訴えや全身の症状を
見逃すことなく観察することが重要
視診
患者様の全身状態を目で観ることが
重要、局所だけではなく全身を観察する
聴診
心音、呼吸音の聴取を行う
詳しくは看護プチ情報~聴診心音~
触診
①脈拍測定
②心尖拍動の確認
③腹部・両下肢の動脈の聴診
の順番で行う
はじめて脈をとる患者さんの場合は
両橈骨動脈を同時に測定し
左右差がないかを確認する
脈拍測定は脈拍数のほかにリズム
脈拍欠損の有無、脈拍の強さ・速さ
左右差、上下肢差などを確認する
心尖拍動の確認手のひらを胸骨正中部位
に当てて、指の先端で心尖拍動を触知
右の手のひらを胸骨正中に合わせて
あてると心尖部付近になる
腹部・両下肢の動脈の触診腹部の
触診では、上腹部から中腹部の
正中線上付近にあたる、腹部大動脈の
拍動に注意し観察する
関連記事はこちら

前回の記事はこちら

今回は
循環の観察
について
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡


最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
約10年間異業種で働いた後
看護師に復帰した経験もあります
看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています