ST上昇型心筋梗塞

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
3つのポイントで知るST上昇型心筋梗塞 看護
3つのポイントで知るST上昇型心筋梗塞
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識を整理中

今回はST上昇型
心筋梗塞を

3つのポイントで
お伝えします

3つのポイントで知るST上昇型心筋梗塞

ペースメーカー:看護師ブログイメージ
ペースメーカー:看護師ブログイメージ

急性心筋梗塞は心電図で
ST上昇を伴うST上昇型心筋梗塞と

ST上昇を伴わない非ST上昇型
心筋梗塞に分類されます

今回はそのST上昇型心筋梗塞に
ついて3つのポイントで
まとめて記載しています

ポイント1:ST上昇型心筋梗塞と非ST上昇型心筋梗塞

冠動脈解剖
冠動脈解剖

ST上昇型心筋梗塞
(ST-segment elevation myocardial infarction:STEMI)

心電図上ST上昇または
新規と思われる左脚ブロックが

認められトロポニンIまたは
トロポニンTとCKが上昇が認める

貫壁性心筋梗塞ともいわれ
閉塞した血管を直ちに

開通させなければ
不可逆的な心筋壊死に陥ります

心電図変化とニトログリセリンで
速やかに解消されない
ST上昇を伴う心筋壊死です

速やかに診断し閉塞した
冠動脈を再開通させ

心筋に血流を再灌流することが
予後改善に繋がります

超急性期には生化学マーカーは
いまだ上昇していない
ことが少なくありません

病態
冠動脈粥腫の破綻により
冠動脈内腔に血栓が形成され
冠動脈が閉塞し心筋壊死を生じる

非ST上昇型心筋梗塞
(non ST-segment elevation myocardial infarction:NSTEMI)

心電図上ST上昇が認められず
トロポニンの上昇が認められたもの

心内膜下心筋梗塞ともいわれ
血管の開通が必要です

急性のST上昇を伴わない
心筋壊死で血中・心筋マーカーで

証明されトロポニンIまたは
トロポニンおよびCKが上昇します

ST低下・T波逆転
またはその両方などの
心電図変化が現れることがあり


ポイント2:STEMIの治療は一刻を争う

バイタルサインイメージ・看護師ブログ
バイタルサインイメージ・看護師ブログ

ST上昇の有無によって
治療の緊急性や予後が異なる

STEMI
冠動脈の血栓閉塞により
心筋に貫璧性虚血が生じており

発症から再灌流達成までの
時間が心筋梗塞の大きさや
予後に影響を与えます

一刻も早い再灌流療法が必要です

再灌流治療法
血栓溶解薬による血栓溶解療法を

先行させることなく
当初からカテーテルによる

経皮的冠動脈形成術(PCI)を
選択することをprimary PCIといい

発症12時間以内のSTEMI患者に対し
迅速にprimary PCIを行うことが
ガイドライン上強く推奨されています

STEMIでは症状出現から
再灌流療法までの時間が遅れるに

つれ心筋のダメージは大きくなり
再灌流療法の効果が弱くなってしまいます

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

ポイント3:STEMI情報収集

看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明
看護師・看護婦ブログイメージ:症状説明

冠動脈の病変部位
冠動脈病変部位から
心不全や不整脈など合併症の
アセスメントも可能です

残存病変の有無を確認しておくと
胸痛にも気を配って
観察することが可能です

病変部位はカテ所見にて
確認することが可能です

梗塞部位や心不全のリスクも
心エコーの所見から確認する事が可能

内服の確認
DAPTの処方→詳しくはこちら

5つのポイントで知るPCI治療とDAPT
5つのポイントで知るPCI治療とDAPT

関連記事はこちら

看護プチ情報虚血性心疾患

循環器系虚血性心疾患
循環器系虚血性心疾患

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職に向けて
知識整理をしました

 
今回は
ST上昇型心筋梗塞を

3つのポイントで
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

会議の活性化はファシリテーション

会議の活性化はファシリテーション
会議の活性化はファシリテーション

このブログは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し

職場復帰を目指し
奮闘する日々を綴っています

初めて入院にまで至った
ネフローゼ症候群について

入院の経緯・療養生活の不安などを
お伝えして少しでも同じ症状の方の

療養生活や看護や仕事の
悩みの参考になればと思っています

看護の知識もちょっとずつ
まとめてアウトプットしています

異業種を約10年働き再び
看護師復帰をした経験もあります

看護師以外の方へも仕事の悩みや
日々をHappyに過ごす参考に
少しでもなればと思っています

タイトルとURLをコピーしました