循環器疾患:レントゲン検査

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
循環器疾患とレントゲン検査 看護
循環器疾患とレントゲン検査
看護師ねふな
看護師ねふな

こんにちは♡
看護師ねふなです

復職に向けて
知識整理中です

今回は検査で
なじみのある

レントゲン検査を
お伝えします

循環器疾患とレントゲン検査

レントゲン撮影
レントゲン撮影

健康診断や歯科や整形外科
あらゆる科でも実施する
レントゲン検査

検査の中でなじみの
レントゲン検査を循環器
疾患を中心にまとめます

レントゲン検査(X線検査)

看護師ブログ業務イメージ
看護師ブログ業務イメージ

一般撮影
(X線検査・レントゲン撮影)

X線を使用する検査の中
最も一般的です

肺や腹部の状態を調べたり
骨折や骨・関節の異常を
確認するときに行われます

低侵襲で体内の病気や
怪我を発見することができ
高い診断価値を得れます

X線の物質を通り抜ける力を
利用し人体に照射後
透過したX線を画像化します

空気などのX線が通過しやすい
部分は黒く骨などのX線が

通過しにくい部分は
白く写し出されます

X線(X-ray)
波長が1pm ~10nm
程度の電磁波です

1895年ドイツの
ヴィルヘルム
レントゲンにより

特定の波長域を持つ
電磁波が発見され
X線として命名されました

レントゲンの名は
発見者であるヴィルヘルム
レントゲン線と呼ばれてもいます


レントゲン検査を受ける時の注意

看護師ブログ:退院イメージ
看護師ブログ:退院イメージ

検査を受けるときの注意
撮影する部位に異物が
無いようにします

ボタン・アクセサリー・湿布
小銭などがあると診たい箇所が

隠れ正しい診断が
できないことがあります

撮影中は指示に従って
呼吸を止めたり体を動かさない
ようにする必要があります

身体の動きや呼吸は写真の
ブレにつながり正しい
診断ができなくなります


循環器とレントゲン撮影

看護師ブログ:医療イメージ
看護師ブログ:医療イメージ

循環器とレントゲン撮影
胸部X線検査は日本では非常に
一般的な検査で学校や会社
地域の健診には含まれています

受けたことがない方は
ほとんどいないと言っても
過言ではありません

検診では肺の疾患を
調べることが主な目的となっています

何らかの病気のために負担の
かかった心臓は大きくなる

ことがあり・その大きくなった
心臓の影がレントゲンに写ります

胸のレントゲンに写った
心臓の影が大きいときには
心臓の病気が疑われます

また心臓の形と大きさ
肺や胸部を流れる太い
血管の輪郭が分かります

心臓の形や大きさの異常
血管内へのカルシウムの
沈着等の異常が確認できます

心臓疾患による肺の状態に
ついての情報も得られ

特に肺の中の血管に異常が
あるかどうか肺の内部や

周囲に体液がたまっているか
どうかもよく分かります


心胸比

胸部レントゲンCTR
CTR

心胸比
(cardio thoracic ratio:CTR)

胸部X線画像の胸郭で最も
幅の広い部分の長さと

心陰影の最も幅のある
部分の長さの比

心臓の拡大の程度を簡単に
知ることができる便宜的な方法

胸郭の最も広い部分の長さ
心陰影(心臓幅)の最も幅の
広い部分の長さ(C)

正中線から右心臓計測点までの
長さA+正中線から
左心臓計測点までの長さB

CTR=A+B/C
正常値
男性:50%以下
女性:55%以下

心臓の影が大きく写る時
心疾患の可能性が高いです

その場合は心エコー図検査など
詳細な検査を受けましょう


撮影室でレントゲンを撮るようになったらCTRが減少した!?

看護師ブログイメージ:サポート方法
看護師ブログイメージ:サポート方法

レントゲンのPA像と
AP像の違い

PA像
後ろ(posterior)から前
(anterior)に向かって
照射する場合

背部から胸部にかけて
X 線を照射する

AP像
前(anterior)から後ろ
(posterior)に向かって
照射する場合

胸部から背部にかけて
X 線を照射する

撮影室で撮影した場合
(PA像)

撮影室で撮影する場合は
主に立位で撮影を行います

立位での撮影では胸を
撮影台に付け背中側から
X線を照射します

心臓は体の腹側にあるため
撮影台に心臓を近づけ
心臓の拡大率を抑えます

ポータブルで撮影した場合
(AP像)

ポータブル撮影は主に
仰向けで撮影を行います

背中の下にカセッテと
呼ばれる板を敷き
お腹側からX線を照射します

そのため心臓や縦隔が
拡大して映ります

心胸比はPA像とAP像では
10%以上の差が生じると
言われています

PA像CTR<AP像CTR

CTRを評価する時には
撮影条件を考慮しておく
必要があります

※両者とも胸部の
レントゲン写真として
診断に大きな影響は与えません


レントゲン被曝

看護師ブログイメージ
看護師ブログイメージ

レントゲン被曝
放射線検査によるの被曝量


胸部単純撮影:0.1mSv
胃透視:15mSv

CT検査:20mSv以下
照射部位以外に直接
被曝する事はありません

ガンになると言われている
放射線量

一度に1000mSvを越える量
胸部の被曝量で例えると10000倍

日常生活上に浴びる被曝量
大地から:1年間に0.46mSv
宇宙からの放射線

1年間に0.38mSv
その他空気から:1.5mSv

妊婦の胎児に対する影響
妊婦が腹部に直接一度に
100mSvを越える量は
影響されると言われています

妊娠中や妊娠の可能性のある
場合は緊急時以外の
検査は避けた方が良いです

放射線被爆の蓄積
放射線そのものは
体内には蓄積されません。

レントゲン撮影をした後
放射線残り害が生ずる
ということはありません

気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』

関連記事はこちら

看護プチ情報虚血性心疾患

循環器系虚血性心疾患
循環器系虚血性心疾患

前回の記事はこちら

看護師ねふな
看護師ねふな

復職へ向けて
知識整理中

なじみのある
レントゲンン検査

今回は循環器疾患と
レントゲン検査を
お伝えしました

前回の記事も
ごらんくださいね♡

人を動かす話し方

人を動かす話し方
人を動かす話し方

最後までご覧いただき
ありがとうございます

看護師ブログ:ねふなHappy
ワークライフバランスは

現役看護師が
ネフローゼ症候群発症

職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています

入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を

同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています

約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もあります

看護師以外の方にも仕事や
日常生活をHappyにする
情報を提供できればと思っています

タイトルとURLをコピーしました