
こんにちは♡
看護師ねふなです
復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
三尖弁閉鎖不全症を
お伝えします
4つのポイントで知る三尖弁閉鎖不全症

初期では症状のわかりにくい
三尖弁閉鎖不全症についてまとめました
「はじめての循環器看護なぜからわかるずっとつかえる」はこちら↓↓
ポイント1:弁の種類と働き

心臓には右心房と右心室間に三尖弁
右心室と肺動脈間に肺動脈弁
左心房と左心室間に僧帽弁
左心室と大動脈間に大動脈弁と
4つの弁があります
心臓弁の役割は血液の流れを
一方通行にし逆流を防止します
心室が収縮する時
僧帽弁と三尖弁は閉じ
動脈弁が開いて血液は
それぞれ肺動脈(静脈血)
大動脈(動脈血)へ拍出されます
心室が拡張する時
動脈弁は閉じ三尖弁
僧帽弁は開き血液は心室内へ流入します
僧帽弁は2枚・三尖弁・大動脈弁
肺動脈弁は3枚の弁尖で構成されています
僧帽弁と三尖弁の弁尖は
弁が閉じるときに心房側に
反転しないように腱索(ヒモ状の組織)に
よって心室側の乳頭筋とつながっています。
この弁尖と腱索がパラシュート状に
なることで心室から心房への逆流を阻止


ポイント2:弁膜症は狭窄症と閉鎖不全症

心臓弁膜症
弁が加齢・感染症・外傷・先天的など
問題によって正常に機能しなくなり
心臓のポンプ機能に様々な
支障をきたした状態をいいます
狭窄症
弁尖の一つが正しい位置まで
開かず血液が流れにくくなります
閉鎖不全症
心臓の弁が正常に働かず
弁の閉鎖が不完全なため
心臓の中で血液が逆流します

ポイント3:三尖弁閉鎖不全症

三尖弁
(tricuspid valve valve)
右心房と右心室間にある房室弁
前側にある前尖・後側にある後尖
内側にある中隔尖の
3枚から構成されています
三尖弁閉鎖不全症
(tricuspid regurgitation)
三尖弁が完全に閉じない場合
血液の一部が右心房に逆流します
その結果・右心房は拡大し
右房内圧が上昇し
上大静脈の血圧も高くなります
特徴
1.弁の構造異常による原因
先天性・リウマチ熱・感染性心内膜炎
三尖弁逸脱症・カルチノイド・マルファン症候群
2.弁の構造異常以外が原因
発生頻度として高いです
他の弁の異常や肺高血圧症など
右心室に負担がかかる
心筋梗塞により右心室の
はたらきが悪くなったために起こる
ペースメーカーを入れたことに
より弁の接合不全が原因で起こる
自覚症状
軽症・中等症:無症状
重症症例:全身の倦怠感や腹水による
腹部の不快感・足のむくみ・黄疸
他覚症状
頸静脈怒張・肝腫大・末梢浮腫
重症症例
右頸静脈で振戦が触知される
収縮期の肝拍動・胸骨左縁下部の右室拍動も触知される
心音
全収縮期雑音が胸骨左縁中央
または下部で最もよく聴取されます
1音は正常
(三尖弁逆流雑音があるとほとんど聴取できないこともある)
2音は分裂している場合・単一の場合もあります
右室機能障害による心不全がある場合
右室由来の3音が胸骨近傍で聴取されます
「看護の現場ですぐに役立つ 循環器看護のキホン」はこちら↓↓
ポイント4:三尖弁閉鎖不全症の診断と治療

診断検査
胸部レントゲン撮影:重症症例では
上大静脈の拡大・右房もしくは
右室の陰影の拡大・胸水認めることがあります
心エコー検査
心電図:右房拡大によるP波の先鋭化
右室肥大の特徴であるV1誘導の
R波もしくはQR波の増高・心房細動を認めます
治療
内科的治療(保存的療法)
薬物療法
原因疾患に対する治療
外科的治療
弁輪形成術(弁輪縫縮術)
弁のついている部分を形成することによって
拡張・変形した弁輪を元の形に整える治療方法
直接弁輪を縫って戻す方法と
弁輪に人工リングを縫い付ける方法があります
三尖弁形成術
弁尖の形を整えることによって
機能を回復させる治療方法
主に弁輪形成術のみでは
再発のリスクが高い場合に検討されます
弁置換術
壊れた三尖弁を取り除き
代わりに人工弁をつける手術方法

関連記事はこちら

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」はこちら↓↓
前回の記事はこちら

復職に向けて
知識の整理をしました
今回は
三尖弁閉鎖不全症
をお伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

現役看護師がネフローゼ症候群発症
職場復帰を目指し奮闘する日々を綴っています
異業種約10年働き
再び看護師復帰をした経験もあります
自分の経験や初めて入院にまで
至ったネフローゼ症候群について
入院の経緯・療養生活の不安などを
お伝えし少しでも同じ症状の方の
療養生活や看護や仕事の悩みの参考になればと思います
看護の知識もちょっとずつまとめてアウトプットしています
