
こんにちは♡
看護師ねふなです
今回は復職に向けて
知識の整理をしました
大動脈弁狭窄症
治療のひとつTAVIに
ついてお伝えします
5のポイントで知るTAVI(経カテ―テル大動脈弁留置換術)

大動脈弁狭窄症治療
根本的に手術が必要でしたが
大きな侵襲を伴っていました
カテ―テールで低侵襲の治療
TAVIについて5つのポイントでまとめます

経大動脈弁留置術(Transcatheter Aortic Valve Implantation:TAVI)
経大動脈弁留置術
(Transcatheter Aortic Valve Implantation:TAVI)
開胸せず心臓が動いている状態で
カテーテルを使い人工弁を患者の心臓に装着する治療法



ポイント1:TAVI対象疾患
対象疾患
大動脈弁狭窄症
初期は自覚症状もなく経過しますが
重症になると失神や突然死のリスクも高まります
外科手術の適応でもありますが
侵襲も多く患者の負担も大きくなります
外科手術が困難な症例には
積極的にTAVI選択されるようになります
適応
高齢(概ね85歳以上)
大動脈の動脈硬化が非常に強い
以下の既往
開胸手術(冠動脈バイパス術など)
胸部の放射線治療
肺気腫などの呼吸器合併症
肝硬変などの肝疾患合併
1年以上の予後が期待できる悪性疾患
適応外
透析中の患者
大動脈弁が2尖弁
過去の人工弁不全
高度の弁逆流
末期の悪性疾患
大動脈弁狭窄症詳しくはこちら

ポイント2:TAVIアプローチ

アプローチ方法
カテ―テルの挿入部位により
アプローチ方法が変わります
経大腿アプローチ
(trans femoral:TF)
大腿の付け根の血管から挿入する方法
身体侵襲が少なく一番スタンダード
経鎖骨下動脈アプローチ
(trans subclavian:TSC)
鎖骨下動脈から挿入する方法
経大動脈アプローチ
(trans aortic:TAO)
胸骨上部を小さく切開し
上行大動脈からか挿入する方法
経心尖アプローチ
(trans apical:TA)
左胸の肋骨の間を小さく切開し
心尖部(心臓の先端)から挿入する方法
血管の動脈硬化による狭窄や
石灰化が著明な症例で選択される
ポイント3:TAVIのメリットと合併症
身体への負担が少ない
胸を全く切開しない
もしくは大きく切開しなくて済む
従来の弁置換術のように
心臓を停止させる必要がない
人工心肺も使用しない
入院期間が短い
平均的に術後3〜5日で退院が可能で
術前を併せても1週間程度の入院期間
退院後はすぐに元の生活に戻る事が可能
多様な治療の組み合わせが可能
冠動脈形成術やバルーン拡張術
などの他の治療と組み合わせが可能

TAVI合併症
脳梗塞
デバイス通過時の動脈硬化病変によるもの
弁の位置決め留置時に
変性した大動脈弁自体によるもの
術直後から30日以内に多く発症
女性・腎不全・新規発症Afが因子
房室ブロック
人工弁が大動脈弁輪直下を
走行している左脚枝を
圧迫することで伝導障害を引き起こす
すでに右脚ブロックのある
症例では完全房室ブロックになりやすい
血管損傷
腸骨動脈の内頚よりも10%以上
太いシースを使用すると血管合併症が多い
血管の石灰化が強ければさらに余裕が必要
弁周囲逆流
弁輪と人工弁のサイズ不適合
石灰化に伴う変性した弁組織への
人工弁の圧着不良⇒心不全を伴う
急性のAR
元の弁の石灰化のため人工弁が
開かず急性のARを引き起こす
⇒血行動態の破綻
冠動脈閉塞
人工弁の留置により肥厚した自己弁が
冠動脈入り口に押しやられ閉塞する
心穿孔・大動脈弁輪破壊
ガイドワイヤーによる
人工弁を移植する弁輪がバルーンによって破裂
⇒開胸処置の必要性
急性腎機能障害
造影剤の使用・手技中の低血圧により発症
ポイント4:TAV in TAV

TAV in TAV
TAVI弁が経年劣化し再治療が
必要となった時
新たなTAVI弁を追加で留置する治療法
以前はTAVI弁が劣化した場合
開胸手術をしTAVI弁を外科的に摘出し
新たな人工弁を置換する方法しかありませんでした
2022年にTAV in TAVの
適応承認取得により再治療が
必要とされたとき低侵襲な選択肢を
提供できるようになりました。
ポイント5:TAVI治療後の生活指導
生活指導
バランスのとれた食事
野菜・魚や肉類・乳製品など
栄養バランスを考えた食事をとります
摂取カロリーや水分・塩分の量は
医師の指示に従ってください
サプリメン卜の摂取は
医師に相談してください
アルコールは心臓に負担をかけるため
飲みすぎに注意しててください
適度な運動
運動プログラムに従った
適度な運動は心臓の負担を
軽減し活動能力を維持するためにも重要です
運動レベルは医師と相談してください。
新たなスポーツを始める際も
医師に相談してください。
その他
歯の治療や外科的治療では
感染を防ぐために生体弁が
留置されていることを医師に伝えてください。
感染性心内膜炎について詳しくはこちら

旅行など日常と異なった
生活サイクルになる場合も
いつもどおりの食事・運動・睡眠を心がけてください
関連記事はこちら

「伸展ステージ別に理解する心不全看護」はこちら↓↓
前回記事はこちら

今回
大動脈弁狭窄症の
治療のひとつ
TAVIについて
お伝えしました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただきありがとうございます
看護師ブログ
ねふなHappyワークライフバランスは
現役看護師がネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で感じた
不安など実体験を同じ症状の方や
看護や仕事に悩む方の参考になればと思っています
約10年間異業種で働いた後に
看護師に復帰した経験もありますので
看護師以外の方にも仕事や日常生活を
Happyにする情報を提供できればと思っています
