
こんにちは♡
看護師ねふなです
心不全の分類
について
お伝えします
心不全LVEF分類・進展ステージ分類

心臓は全身の血液を
循環させるポンプの役割を
持ち生命維持に
欠かせない臓器です
治療や看護・経過への
取り組みにも心不全の
重症度判定をする
ことは重要です
LVEF分類・進展ステージ
分類についてまとめています
1.LVEFによる分類

LVEF分類
心不全の分類として
左室収縮能による分類
米国心臓病学会財団
American College of
Cardiology Foundation:ACCF
アメリカ心臓協会
American Heart
Association:AHA
欧州心臓学会
European Society of
Cardiology:ESC
上記のガイドラインを参考
HFrEF
(LVFEが低下した心不全)
LVEF:40%以下
収縮不全が主体
多くの研究では標準的
心不全治療下でのLVE
F低下例がHFrEFとして
組み入れられている
HFpEF
(LVFEの保たれた心不全)
LVEF:50%以上
拡張不全が主体
診断は心不全と同様の症状を
きたす他疾患の除外が必要
有効な治療が十分には
確立されていない
HFmrEF
LVFEが軽度低下した心不全
LVEF:40%以上50%未満
境界型心不全
臨床的特徴や予後は研究が
不十分であり治療選択は
ここの病態に応じて判断される
HFpEF improved
(LVFEが改善した心不全)
LVEF:40%以上
LVEFが40%未満だった
患者が治療過程で
改善した患者群
HFrEFとは予後が異なる
可能性が示唆されているが
さらなる研究が必要



2.進展ステージ分類

心不全進展
ステージ分類
心不全の病期の進行に
ついて用いられる分類
(ACCF/AHA)
ステージ分類は適切な
治療介入を行うことが目的
無症候でも高リスク群で
あれば早期に治療介入する
ことが推奨されています
ステージA
器質的心疾患のないリスクステージ
リスク因子をもつが
器質的心疾患やバイオ
マーカーの異常がなく
心不全症候のない患者
ステージ B
器質的心疾患のある
リスクステージ
器質的心疾患を有し
BNPまたは心筋
トロポニン上昇を認めるが
心不全症候のない患者
ステージ C
心不全ステージ
器質的心疾患を有し
心不全症候を有する
患者(既往も含める)
ステージ D
治療抵抗性心不全ステージ
年間2回以上の心不全
入院を繰り返し
有効性が確立している
すべての薬物治療
非薬物治療について
治療されたにもかかわらず
NYHA心機能分類
III度より改善しない患者
3.ステージ分類とNYHA心機能分類対比

進展ステージ分類
デメリット
ステージCは心不全症候の
既往も含むため
重症度判定が困難
ステージ分類と
NYHA心機能分類との対比
進展の予防にはステージに
応じた適切な治療介入を
行うことが重要です
NYHA分類と対比し
重症度と進展ステージを
併せて評価されます
※NYHA
New York Heart
Association functional
classification 分類
種々の身体労作により
生じる心不全の自覚症状に
基づいて判定される
重症度分類
最近ではⅡ度の範囲を
細分化されることが
提案されている
ⅡS
slight limitation of
physical activity
身体活動に
軽度制限があるもの
ⅡM
moderate limitation
of physical activity
身体活動に中等度
制限があるもの
関連記事はこちら

前回記事はこちら

復職に向け
知識整理です
今回は心不全の分類
を伝えました
前回の記事も
ごらんくださいね♡

最後までご覧いただき
ありがとうございます
ねふなHappyワークライフ
バランスは現役看護師が
ネフローゼ症候群発症し
職場復帰を目指して
奮闘する日々を綴っています
入院した経緯や療養生活で
感じた不安など実体験を
同じ症状の方や看護や
仕事に悩む方の参考に
なればと思っています
看護知識も少しずつ
まとめて紹介しています
約10年間異業種で
働いた後に看護師に
復帰した経験もあります
看護師以外の方にも
仕事や日常生活を
Happyにする情報を
提供できればと思っています
